デンソー

期間工を途中退職することはできる?満了前に辞めてしまった理由とその手続きの体験談をお話しします!

期間工を期間満了せずに、途中で辞めたいんだけど…辞めれるの?
ちなつ
ちなつ
元期間工女子のちなつです。

実際にデンソー期間工を途中退社した私が実体験をお話しします…!

期間従業員(通称:期間工)は、3ヶ月や6ヶ月などの定められた期間を契約期間として、会社と直接契約する雇用形態です。

あらかじめ契約期間が決まられているので、基本的には途中で辞めることはできません。

しかし、「思っていたよりもしんどい・キツイ」「配属先の仲間・上司と合わない」などの理由から、辞めたくなってしまうこともありますよね…。

実際に私も仕事のハードさや夏の暑さなのから、体調を崩してしまい「辞めたい…」と悩んでいました。

結論から言うと、途中で辞めることは可能ですし、実際に私は途中退社しました。

しかし、いくつかデメリットがあるので、実際に悩んでいる人は参考にしてくださいね。

期間工を途中で辞めることはできる?満了前に辞めることができる3つのケース

期間工を契約期間満了前に辞める(途中退社する)ことは可能です。

実は、期間工を契約満了前に辞める人は結構多いです。

あらかじめ契約期間が決められており、それに同意して働いているので、原則としては契約期間中は働かないといけません。

しかし、次のような3つのケースに当てはまる人が、期間工を契約期間満了前に辞めることが多いです。

ちなつ
ちなつ
私は③体調不良が理由で退社しました…

順番に詳しく説明していきます。

仕事がキツい!もう限界!という場合

期間工の仕事が思っていたよりもキツくて、耐えきれなくなった人が、途中退社することが多いですし、辞めることが可能です。

とはいえ、辞める前にまずは上司に相談するようにしましょう!

今の作業よりも軽いものを扱う部署だったり、簡単な作業担当に移動させてくれる可能性があるからです。

「もう無理…耐えられない…」と、我慢し続けて体調を崩してしまう前に、上司に相談するようにしましょう。

ちなつ
ちなつ
日勤で帰る前や休憩などで、「実は辞めたいと思っているんです…」と相談するのがおすすめです

実際に私も途中退社しましたし、勤務期間中に辞める人を見て、途中で辞めてしまうのは、誰にでも合う仕事、合わない仕事はあるので仕方ないことだと感じました。

しかし、どれだけキツくてもバックレ(無断退社、無断欠勤)だけは絶対にしないようにしましょう。

急に来なくなってしまうと、チームの他の人に迷惑がかかりますし、「何か事件に巻き込まれたのかな?」「大丈夫なのかな?」と心配をかけてしまうからです。

期間工の仕事がキツい・しんどくてもう無理!と、辞めたい場合は、途中退職できますが、まずは上司に相談するようにしましょう。

派遣会社を通して期間工で働いている人は、派遣会社の人に相談してくださいね。

寮生活や人間関係が合わない・なじめない場合

寮生活や人間関係が合わない・なじめない場合も、契約期間満了前に辞める人が多いようです。

作業中は黙々と集中するため、特におしゃべりしないとはいえ、休憩時間などで上司や同僚と話す機会はたくさんあります。

その中で「どうしてもこの人と合わない…」と嫌な思いをすることもあるかもしれません。

実際に働いてみないと分からないことですし、ストレスが溜まって精神的に辛くなり、辞めたいと思ってしまうこともあると思います。

こういった場合も、まずは上司に相談するようにしましょう!

合わない人とできるだけ違う仕事をさせてくれたり、夜勤・昼勤のチームを違うチームにしてくれたりと考慮してもらえますよ。

ちなつ
ちなつ
実際に私が働いていたとき、すごく仲の悪い2人がいました。

班長が絶対に同じ勤務にしないようにチームを離していましたね…

また、寮生活が合わない・なじめないという場合も途中退社につながります。

自動車メーカーや住んでいる場所によっては、寮に入らないといけないこともあります。

期間工の寮は1人1部屋もらえる完全個室の寮もありますが、部屋は個室だけどキッチンやお風呂・トイレは共用という共同寮がほとんどです。

共同生活に耐えきれなくてストレスが溜まるという人もいるでしょうし、隣の部屋の人がうるさくて寝れない、もう無理!というパターンもあると思います。

仕事から帰ってきてからは、プラベートな空間でゆっくりしたいものですよね。

ちなつ
ちなつ
どうしてもダメな場合は、無理をせずに辞めちゃいましょう。

この場合も、早めに上司に相談するようにしましょうね…!

日産の追浜工場の期間工などは、完全個室で綺麗な寮に住めるようですし、すぐに辞めて違う会社の期間工で新しく働くというのもいいと思いますよ。

怪我や体調不良など健康上の理由

3つ目のケースは、期間工をしていて怪我をしたり、体調を崩してしまった場合です。

期間工は工場の現場で「8時間+残業時間」という長い時間、立ちっぱなしで同じ作業する肉体労働です。

そのため、怪我とまではいかなくても、腱鞘炎や腰痛、バネ指、足を痛める…など身体が負傷することもあります。

こうした不調は、日常生活はもちろん仕事にも支障がでる痛みを感じますよね。

また、期間工は男性だけでなく女性も夜勤で働きます。

会社によって違いますが、隔週などで夜勤をするため、ホルモンバランスが崩れたりして体調を崩してしまうこともあるようです。

ちなつ
ちなつ
私はホルモンバランスの乱れと、夏のかなり暑い時期だったこともあり…

熱中症にもなり、体調を崩してしまいました。

身体を痛めたり、体調を崩してしまうことは、誰しもなりたくてそうなってしまったわけではありません。

仕方ないことですし、我慢して悪化してしまう前に、上司や担当者に伝えて辞める選択をとるのも仕方ありません。

健康を損なうと、治すまでに時間もお金もかかります。

仕方ないことですし、自分を責める必要はありませんので、悪化するまえに我慢せずに辞めるようにしましょう!

ちなつ
ちなつ
私も体調を治すのにしばらくかかりました…

期間工を途中退社するときの3つのデメリット

期間工は契約期間満了前に辞めることができます。

しかし、最初からその契約期間に同意して働いているため、途中退社してしまうとどうしても次の3つのようなデメリットが生じてしまいます。

順番にご説明していきます。

満了金が支給されなくなる

満了慰労金(通称:満了金)が支給されなくなります。

契約期間満了金はかなり大きい金額なため、途中退社の最大のデメリットといえます。

せっかく入社して数ヶ月でも働き、期間満了までほんの数ヶ月なのであれば、それまでは頑張るのがおすすめです…。

また、入社祝い金制度を利用した場合、初回の給料と一緒に振り込まれるか、その次の月のお給料で振り込まれます。

そのため、最低でも1〜2ヶ月働かないともらうことができません。

期間工は継続すると日給も上がっていきますし、長く働くほど稼げる仕組みになっています。

せっかく稼げる仕事をしているので、あと少しだけ頑張って、満了金をもらってから辞める方がいいと思いますよ。

ちなつ
ちなつ
私は満了まで4ヶ月…とかだったので、そこまで頑張れませんでした。

しかし満了金をもらってから辞めた方が良かったなと少し後悔しましたね…

失業保険を待機期間なしでもらえなくなる

期間工も失業保険に加入するため、退職後に「失業保険の手当」をもらうことができます。

期間工を辞めてしばらくの間、仕事をしなくてもお金が振り込まれるので、転職活動をする間の生活費に困りませんし、しばらくゆっくりすることもできます。

しかし、契約期間満了で辞めないと自己都合での退社となるため、申請をだして3ヶ月待たないといけません。

この3ヶ月は「待機期間」と呼ばれています。

期間満了の場合は、会社都合となるため「待機期間なし」となり、お金をすぐにもらえます。

すぐに次の仕事が決まっている・決まった場合なら大丈夫ですが、3ヶ月も待つなら、貯金をしてなかった場合、生活できなくなってしまいますよね…。

辞めるなら期間満了でやめた方が、失業保険をもらうことができますし、満了金ももらえるので、できるだけ期間満了で辞めるようにしたほうが良いです。

▼期間工が失業保険をもらうことについて詳しくまとめました

期間工の失業保険のもらい方!受給資格や待機なしですぐにもらえる条件など合わせて解説します「期間工でも失業保険をもらえるの?もらい方はどんな感じ?条件はあるの?」 と疑問を持つ人も多いと思います。そんな疑問をこの記事で解決し...

再入社が不利になってしまう

期間工を途中でやめると、同じ自動車メーカーでまた働こうかと思っても、不利になります。

契約期間の途中で辞められると、人員調整の関係で会社に迷惑がかかります。

工場は基本的に人手不足なため、自分が辞めたことにより人が足りなくなり、製造ラインが動かせなくなるという場合もあります。

会社からしてみると損害が発生していますし、「こいつは途中で辞めたから、次もまた途中で辞めるかもしれない」と思われやすくなりますよね。

そのため、再入社したいとおもっても採用されにくくなるのです。

もちろん、人手不足なので雇ってもらえる可能性もありますが、基本的には出戻りは難しくなります。

次もまた同じメーカーで期間工をしたいと考えているなら、絶対に契約期間を満了して辞めるようにしましょう。

その一方で「期間工はまたやりたいけど、別にどこのメーカーでもいいや」というのであれば、他のメーカーの期間工に応募すればいい話ですよね。

その場合は「次は寮が綺麗という噂の日産追浜工場にしようかな」とか「次は女性も多く働いているアイシンにしよう!」と違うメーカーに応募しちゃいましょう!

もちろん会社の上の人がどこで誰と繋がっているか分からないので、契約期間満了でやめるほうが絶対に良いです。

期間工を途中退職するとき、無断退社(バックレ)は絶対にNG!

期間工を途中退社すると決めたとき、急に出勤しなくなったり、寮から急にいなくなって音信不通になる…いわゆるバックレ(無断退社)する人もいます。

ちなつ
ちなつ
実際に期間工をしていたとき、急に出勤しなくなり、電話にもでなくなった子がいました…笑

その人が来ない分、製造ラインが動かせなくなり、みんなで残業することになりました。

また急に来なくなったことにより、人員をすぐ補充することもできないため、チームの全員にすごく迷惑がかかりましたよ

「バックレ」をすると会社や仕事仲間だった人たちに、かなり迷惑をかけることになります。

ほかにも正しい手続きをして辞めているわけではないため、離職票などを受け取れなくなり、失業保険の手当を受け取る手続きもできなくなってしまいます。

もちろん、離職票がないと健康保険の手続き(会社の健康保険から国民健康保険に変える手続き)もできません。

ちなつ
ちなつ
「バックレ」は社会人として失格な行為ですし、絶対にしないようにしましょう!

途中退社したいときは、上司に相談すれば良いだけなので、正直言いにくいですが…ちゃんと言うようにしましょうね。

【体験談】デンソー期間工を契約期間満了前に途中退社した23歳女子の話

ここからは当時23歳だった私がデンソーの期間工を契約期間満了前に辞めてしまった体験談を、具体的にお話ししていきます。

もし辞めたいって思っている人は参考にしてみてくださいね。

辞める決め手は「体調不良」

途中で辞めてしまった原因は、ズバリ体調不良です。

私は冬から期間工になったのですが、冬の期間工の仕事は厚着すれば全然寒くないし、むしろ動き回るから暑いぐらいでした。

もともと期間工をやる前に働いていた場所も工場で、夜勤をやっていたから仕事的にも慣れていたのです。

ほかにも、食堂のごはんも美味しいし、給料は多いし最高!と思っていました。

しかし、半年が過ぎ夏になると、夏の暑さで体調を崩してしまったのです…。

担当していた現場が異物混入防止のために扇風機を設置できず、機械に囲まれて熱がこもっていたため、すごく暑かったのです。

ちなつ
ちなつ
しかもその年は、初めて愛知県で40度を超えた記録的猛暑の年でした

おそらく熱中症になり、仕事中にトイレで吐いてしまったり…ということが続いてしまいましたね。

ちょうど同じ時期に、同期で入った女の子が体調を崩して仕事に来れなくなっており、「このまま我慢して仕事をして、この子みたいに倒れて動けなくなったらヤバイな」とも感じました。

契約期間更新をしたばかりだったこと、23歳としては稼げる仕事なこと、辞めたいと言いにくいことなどから…すごく悩みました。

しかし「このまま仕事を続けて本当に体調を崩してしまったら、治すのにも時間がかかるし、もう辞めよう。もしまたやりたくなったら、そのときまた期間工になればいいや」と、勇気を出して辞めることにしました。

退職するときの言い方や伝えた相手は?

「もう期間工を途中で辞める!」と決めたら、私はすぐ上司に相談しました。

配属された現場の班長さんがすごく気さくな人で、仲が良かったこともあり…すごく緊張しましたが、休憩時間に班長に「実は辞めたいと思ってます…」と相談しにいきました。

人手不足なので引き止められましたが、「実は挑戦したいこと(やりたいこと)がある」とも伝え、言いに行った1ヶ月後には退職しました。

(1週間ほど有給があったので、出勤は相談後3週間ぐらいでしたね

退職や退寮の手続き

退職は、健康保険料の切り替えなどの手続きがあるため、最終日は昼勤になります。

通常通り仕事をして、時間になったら班長に呼ばれます。

呼ばれたら事務所へ向かい、事務員さんと手続きを進めていきました。

自宅から車で通っていたので、退寮の手続きなどはありませんでしたが、その日中かその次の日までに寮の荷物をまとめて退寮しないといけないみたいです。

寮に住んでいる人は、荷造りなどを早めにした方が良いですね。

ちなみにお給料は、辞めた月のお給料はきっちり入っていましたが、途中退社しているので満了金は差額などはもらえません。

辞めた後の生活や仕事について

期間工を辞めると、収入がなくなってしまいますし、寮にいた人は住む場所もなくなるため、3ヶ月ぐらいは生活できる貯金をしておいたほうが良いです。

私は、エステや脱毛などの支払いでお金を使ってしまったので、貯金が全くありませんでした(笑)

実家から通っていたので住むところはありましたが、親から「大手自動車メーカーを辞めるなんて!」と責められまくり、実家にいることが苦痛になりました…。

そのため、辞めたあとはリゾートバイトをして働きました。

「リゾートバイト」とは、観光地やレジャー施設のホテルや旅館、スタッフなどを住み込み働く仕事のことです。

寮費や水道光熱費が無料で、求人によってはまかないがあるので、食費もかかりません。

残業が多いのは期間工も同じなので、がっつり働いてお金を貯められましたし、住む場所にも困りませんでした。

そのため「次の仕事どうしよう…」「住む場所どうしよう…」と悩む人や、それが心配で辞められない人は、リゾートバイトをしてみるという選択肢も考えてみてもいいかも。

ちなみに、期間工を辞めた後の税金はびっくりするぐらい高いです。

ちなつ
ちなつ
住民税、国民年金、健康保険など、全部で40万ほどと取られたんじゃないかな…

次の年に請求が来るので、きちんと貯金をしておきましょう。

私は貯金が全くなくて、リゾートバイトしてお金を貯めて支払いました(笑)

▼期間工を辞めた後の税金がやばすぎて払えなくなった体験談はコチラから

https://kikankougirl.xsrv.jp/kikankou-after-zeikin

まとめ:期間工を途中退社する前に「辞めた後のこと」をよく考えて!

期間工は、契約期間満了前に辞めることができます。

その理由は、人間関係とか寮生活、仕事内容が合わないとか、色々あると思いますが、辞める前に「本当に辞めて大丈夫か?」ということをよく考えるようにしましょう。

同じ工場でまた働きたい!と思っても採用されにくくなりますし、辞めてしまうと収入もなくなります。

しかも、辞めた後にしばらくしてから来る「税金の請求」がすごく高いです。

「給料よかったし、今思えば環境もよかったな…」と後悔しても遅くなる前に、辞める前にしっかりと考えるようにしましょう。

再雇用が難しいだけなので、また期間工になりたいと思ったなら、他のメーカーの期間工に応募しちゃえばOKです!

期間工専門の派遣会社から応募すると、高額な入社祝い金がもらえる求人もあります。

今やっている期間工を途中でパッと辞めて、新しく他のメーカーの期間工に応募してみるのも良いかもしれませんね!笑