期間工のお役立ち情報

期間工から正社員に本当になれる?正社員登用されやすいメーカーTOP5と対策方法を紹介します!

「期間工から正社員には本当になれるの?」
そんな疑問にお答えします!

結論からいえば、期間工から正社員になれます!!

ちなつ
ちなつ
期間工は、大手自動車メーカーの工場に、未経験でも働くことができるお仕事です。

その一方、正社員で大手自動車メーカーに就職するとなると、大学を卒業し、たくさんのライバルに勝って…としなければ、正社員で就職するのは、かなり難易度が高いですし、そもそも新卒でなければ募集すらしていませんよね。

そのため、「高卒で就職してしまったら、もうどう頑張っても無理やん…」と思う人もいるかもしれません。実際に、私がそうでした。

それが、期間工になって頑張れば、大手自動車メーカーで、正社員になることができてしまうんです!

とはいえ、

  • 本当に期間工から正社員になれるの?
  • 正社員になるのは難しいんじゃないの?
  • どうやったら自分でも期間工から正社員になれる?
  • 正社員になりやすい期間工を募集してるメーカーはあるの?
  • 期間工から正社員になって、デメリットはあるの?

と、疑問に思う方も多いと思います。

そこでこの記事では、そんな「期間工から本当に正社員になれるのか!?」というお悩みを、実際にデンソーで期間工をやっていた私が実体験を元に解決します!

期間工専門の求人サイト「期間工.jp」では、入社祝い金がもらえる求人などを紹介してくれます。

自分のやりたい条件にあったメーカーを紹介してくれますし、面接のアドバイスなども、もらうことができますよ!
お得に期間工になって、正社員を目指しちゃいましょう!

\ 1分で無料登録! /
期間工.jpで期間工の求人を探す!

 

期間工から正社員に本当になれる!その3つの理由とは?


まず初めに結論を言うと、期間工から正社員にはなれます!

ちなつ
ちなつ
実際にデンソーの期間工をしてた時の同期は、今、正社員になって活躍してますよ〜!

期間工を募集するような大手の自動車メーカーは、大卒で就職するのも難しいですよね。

だから、「なんで期間工から正社員になれるんだろう?」と疑問を感じる方も少なくはないでしょう。

大手自動車メーカーの企業が、期間工から正社員登用する理由が3つあるので、順にご説明していきます。

期間工から正社員になれる3つの理由
  1. 人手不足である
  2. 仕事ぶりを見てから採用できる
  3. 製造現場の正社員採用は、新卒(高卒)しかないため

人手不足である


自動車メーカーの工場は、実は正社員の採用すら満足ではないぐらい、ほとんどが人手不足なんです!


そのため、期間工から正社員になりやすくなっているんです。

 

新車や、すでにある車種の新しい型(バージョン?)の車が、続々と登場しています。

最近だと、電気自動車やハイブリットカーなどが有名になってきていますよね。
そのため、基本的には、どんどん自動車を作っていかなければいけません。

 

また、工場で働くといえば、3K(汚い、きつい、危険)などのイメージが強く、就職を避ける人もいるでしょう。

ちなつ
ちなつ
愛知県の高卒は工場に就職する人多いけど、他の県だとそういう3Kのイメージが強いな〜と感じます。

こういった傾向から、工場の製造現場の正社員の人数は、基本的に人手不足となっています

ちなつ
ちなつ
ちなみに、この人手不足を補うために、期間工を採用し、人手不足のチームに配属するため、期間工は残業も多く稼げるようになっているんですよ!

仕事ぶりを見てから採用できる


自動車メーカー企業は、期間工で採用し、その仕事ぶりや人柄を見てから、正社員に採用することができます。
そのため、期間工から正社員になることができるのです。

 

製造現場の正社員は、生産していくのに必要な存在です。
そのため、せっかく正社員で雇っても、すぐ辞めてしまったり、あまりよくない人柄だった場合、会社としてはかなりリスクがあると言えます。

その一方、期間工で採用してから正社員になる場合、期間工のときの仕事ぶりや人柄を見て判断することができますし、もし辞めるのであれば期間工のうちに辞めるでしょう。

そのため、期間工から正社員にする方が、会社的にはリスクが少ないのです。

製造現場の正社員採用は新卒(高卒)しかない


期間工を採用している大手自動車メーカーの製造現場の正社員は、現在、新卒(高卒)でしか採用していないので、期間工から正社員になりやすくなっています
(大卒は大体、事務や営業などの座り仕事に配属されます。)

 

現場に正社員を採用するルートが新卒しかないため、期間工から正社員を採用することで、人手不足を補っているのです。

こうした理由から、期間工からの正社員登用であれば、人柄や仕事ぶりを見てから採用できますし、製造現場は人手不足なので、「期間工から正社員になれる」というわけなのです。

期間工から正社員になるのは難しい?


期間工から正社員にはなれます。
しかし、それは正直、かなり難しく、狭き門となっています

正社員になるには一定の条件(半年〜1年期間工で働くなど)を満たし、上司に推薦をもらえないと、正社員登用試験を受けることができません。

そして、筆記試験を通過しなければ、面接試験を受けることができません。

そのため、正社員になれる人は少なく、「狭き門」などと言われているのです。

とはいえ、ここ数年は人手不足を解消しようと、正社員登用の枠を増やしているらしいですよ!

ちなつ
ちなつ
期間工時代の同期以外にも、知り合いで正社員になったっていう人が何人もいますよ〜!

 

また、正社員になる!と思って期間工になると、心が折れてすぐ辞めてしまう場合もあります。

実は私がそのパターンで、「最初は正社員になる!と思って意気込んで期間工をやったけど、実際にやってみてきつかったり、職場の体制に不満を持ってしまう → 思っていたのと違う…と思って諦める」という感じでした。

ちなつ
ちなつ
このきついのが、正社員になったらずっと続くのか…と思って、心が折れちゃったというわけですね/(^o^)\

ほかにも、正社員を目指して期間工になり、仕事は合っているけど、上司や同僚と上手くいかずに、どんどん消極的になってしまう場合もあるようです。

そのため、期間工から正社員になりたいのであれば、気楽に期間工の仕事をやっていくのがおすすめです!

正社員になるには、その自動車メーカーにもよりますが、半年から1年以上期間工として働かないと、正社員登用試験を受けることができません。

その期間、頑張ってみて、「この会社でずっと働きたいな〜」と思ってから、正社員を目指すぐらいがいいかなーと思います。

ちなつ
ちなつ
とはいえ、私は、「思ってたのと違ったー!」と諦めましたが、今は他のメーカーなら自分に合ってるんじゃないかな?と思っています。

期間工専門の求人サイト「期間工.jp」では、自分に合った期間工の求人を紹介してくれますよ!

最初から自分に合いそうな会社で期間工をやって、正社員を目指す方がいいかもしれません。

 

期間工から正社員になるための3つの方法


期間工から正社員になるために、やっておいた方がいい3つの行動があります。

期間工から正社員になるための3つの方法
  1. 「正社員になりたい!と積極的にアピールする
  2. 人間関係が重要!コミュニケーションを積極的にとる!
  3. 最初から正社員になりやすい自動車メーカーの期間工になる

正社員になりたい!と思っていたら、自然とやっている行動かもしれませんが、ぜひこの3つの行動をとって正社員を目指しましょう!

ちなつ
ちなつ
詳しく説明していきます〜!

「正社員になりたい!」と積極的にアピールする!

期間工から正社員になりたいなら、積極的に「正社員になりたいです!」とアピールしましょう!

面接はもちろん、入社してから、「正社員を目指してます!」とアピールしておくと、「正社員になるためにはこうした方がいいよ!」と上司や他の正社員の人がアドバイスをくれますし、仕事の内容も他の期間工とは違うことをやらせてくれるかもしれません。

ちなつ
ちなつ
実際に、期間工から正社員になった…デンソーの期間工をしていた時の同期の人は、正社員の人の補助みたいな仕事をしてました。

 

具体的には、

  • いろんな工程や作業を覚えたい、やりたい!とアピールする
  • 現場の環境や、作業のやりにくいところの改善をする(カイゼン提案書をじゃんじゃん提出)
  • 自分のやっている仕事を完璧にやって、上を目指す

など、仕事を真剣に、積極的にやるようにしていきましょう

ちなつ
ちなつ
常に「どうしたらよりよくなるか?」を考えて、働くイメージで毎日を過ごすといいですよ〜!

なぜ、上のように「どうしたらよりよくなるか?」を考えて働いたほうがいいのかというと、正社員登用試験のときに、

  • 正社員になりたい動機
  • 期間工のときの作業工程や内容
  • 期間工の経験を活かし、正社員になったらなにがしたいか

などを、聞かれたり、記入しなければいけないからです。

そのため、期間工になってから、自分がその会社にどんなメリットを提供できるか?を考えて行動すると、上司もそのやる気を見てくれて、試験を受けるための推薦をくれるようになります。

また、毎日そうやって行動していると、正社員試験で聞かれた時に、きちんと答えられるようにもなります。

 

こうした理由から、正社員になりたいのであれば、積極的に「正社員になりたいです!」とアピールし、仕事を積極的に覚え、がんばるようにしましょう!

人間関係が重要!コミュニュケーションを取ろう!


人間関係がすごく重要なので、正社員になりたいなら、職場で積極的にコミュニケーションを取るようにしましょう!

「期間工から正社員になる」というのは、将来的にリーダーや班長などになっていく、ということでもあります。

そのため、「この人は、職場の人とのコミュニケーションがちゃんと取れているのか?」という目で見られるんですね。

 

そうじゃなくても、正社員試験を受けるためには、上司などから推薦をもらわなければいけません。
そのため、人間関係が重要なのです。

ちなつ
ちなつ
実際に私の知り合いの人は、仕事できるのですが、おとなしい人で、職場でコミュニケーションがあまり取れてなくて推薦がもらえなかった…と言っていました。

そのため、期間工から正社員になりたいなら、積極的にコミュニケーションをとるようにした方がよいのです。

 

とはいえ、仕事中に話しかけまくる…とかはだめですよ。

すれ違ったときに話しかけるとか、笑顔で対応したり、社内行事に積極的に参加したりするようにしましょう!
そうして、上司や偉い人に覚えてもらえると、正社員登用試験が有利になっていきます。

ちなつ
ちなつ
もちろん、欠勤・早退・遅刻は、絶対にしないようにしましょうね!

最初から正社員登用されやすい自動車メーカーで働く


期間工をやるときに、初めから期間工から正社員になりやすい…「正社員登用率の高い自動車メーカー」に入社するようにしましょう。

具体的には、トヨタアイシンAWスバルデンソーマツダなどです。

初めから、正社員になりやすい自動車メーカーの期間工になっておくことで、より正社員になりやすくなります。

ちなつ
ちなつ
それぞれ具体的にご紹介していきます!

期間工から正社員になりやすい!正社員登用率の高いメーカーTOP5

※表は右にスクロールできます

メーカー名 正社員試験の回数 試験内容
アイシンAW 年2回 筆記試験(QC・国語・数学・就業規則)
面接試験
トヨタ自動車 年4回 筆記試験(SPIで国語と数学)
面接試験
スバル 年2回 筆記試験(SPI)
面接試験
マツダ 2年11ヶ月の間に

4回受けられる

筆記試験(SPIで国語と数学)
面接試験
デンソー 年2回 学科試験・適性検査
面接試験(2回)

アイシン

引用:アイシンAW HPより引用

アイシンは、1番正社員になりやすい自動車メーカーです。
2015年は679名、2018年には750名の期間工を正社員登用したことで話題となっていました。

正社員登用試験を受けるには、入社して半年は働かなければいけません。
試験は年2回あり、筆記試験(QC・国語・数学・就業規則)と面接試験を受けます。

 

アイシンAWは、トヨタやデンソーなどと同じように大きな会社なので、正社員になれる人数もかなり多いのです。

ちなみに、女性も多く働いている職場なので、期間工から正社員になりたい!という女性にもおすすめの自動車メーカーでもあります。
また、40〜50代でも正社員登用可能で、年齢不問なのも嬉しいポイントです。
最初から正社員になりたいのであれば、アイシンAWで狙うのがおすすめですよ。

 

 

トヨタ

引用:トヨタ自動車HPより引用

トヨタは、毎年400名ほどの期間工が正社員になっています。
トヨタも会社自体が大きいので、正社員に登用される期間工も多いのです。

もちろん、試験を受ける人も多いので、きちんと対策はしなければいけませんよ!

正社員登用試験は、年4回あり、1月・4月・7月・10月に受けることができます。

調べたところ、20代の人が受かりやすくなっているようで、

  1. 真面目に仕事に取り組む
  2. QC活動に参加
  3. 偉い人に顔が利く(覚えてもらってる)
  4. 創意工夫案(カイゼン提案)を積極的に提出

こういった普段の態度が、受かるために、かなり重要となっています。

ちなつ
ちなつ
期間工するだけなら適当でいいけど、正社員になりたいなら、率先していろいろやった方がいいというわけですね。
\ 期間限定!今なら入社祝い金が60万円支給されますよ! /
トヨタの期間工の求人の詳細はココから!

 

スバル

引用:スバルHPより引用

スバルでは、毎年100以上が期間工から正社員になっています。
ちなみに、2018年までに970名が正社員登用されていますよ。

正社員にるためには、35歳以下で、1年以上の期間工として勤務し、上司からの推薦をもらったあと、年に2回(4月と11月)の正社員試験を受ける必要があります。

試験内容は、筆記試験(SPI)と面接となっていて、普段からの勤務態度や上司からの評価が、合否に大きな影響を及ぼします。

期間工でも、年収480万円以上稼げるメーカーなので、正社員になるまでにも、たくさん稼ぐことができますよ!

 

入社祝い金が最大55万円支給されますよ! /
スバルの期間工の求人の詳細はココから!

 

マツダ

引用:マツダHPより引用

マツダは、2019年現在、過去5年間で641名が期間工から正社員になっている自動車メーカーです。
1年で大体120名ぐらいのペースで正社員となっているということですね。

マツダで正社員になるには、上司からの推薦をもらい、筆記試験(国語・数学・SPI)と面接試験を突破する必要があります。

上司から推薦をもらうには、日頃からコミュニケーションをしっかりとって、遅刻・欠勤をせず、仕事をミスせず積極的に動く必要があります。

試験は2年11ヶ月の間に4回受けることができるので、結構チャンスが何回もあります。

ちなつ
ちなつ
ちなみに合格率は20%ぐらい!

マツダは、トヨタなどと比べると知名度が低いため、正社員が集まりにくいため、積極的に正社員登用を行なっているようですよ!

 

デンソー

引用:デンソーHPより引用

デンソーは、2017年175名、2018年は250名が期間工から正社員になっている自動車メーカーです。

ちなつ
ちなつ
私もデンソーで期間工をしていて、その時の同期が実際に2018年に正社員になっています!

正社員試験を受けるには、半年以上期間工で働き、上司(係長以上)の人からの推薦が必要です。

試験は、3月と9月ごろの年2回行われており、試験内容は、学科試験・適性検査と、面接試験(2回)となっています。

日頃からカイゼン提案の提出を多く行い、人間関係が良好であることが大切です。
期間工をやる3年間に3回受けられるので、落ちても3回トライすることができますよ!

 

愛知では、有名な大手自動車メーカーといえば、トヨタ・デンソー・アイシンの3社!ってイメージですが、デンソーはトヨタやアイシンよりも正社員登用率が低いです。

女性も多く働いていており、精密機器など重たくない部品を扱うので働きやすいですが、最初から正社員を狙うのであれば、トヨタかアイシンにいくのがいいかもしれません。

\ デンソーは女性の方も、未経験の人でも高収入に働けますよ! /
デンソーの期間工の求人の詳細はココから検索!

 

期間工から正社員になるための試験の流れ

期間工から正社員になるには、

  1. 条件(半年〜1年期間工で働く、など)を満たし、上司からの推薦をもらう
  2. 筆記試験(数学・国語・英語・SPIなど)を受けて合格する
  3. 面接試験を受ける

という流れとなります。

面接では、

  • 正社員になりたい動機
  • 期間工でやった経験を正社員になってどう活かすか
  • 期間工の時より毎月の手取りが下がること
  • 人間関係は良好であるか?

などを聞かれ、自分で積極的に行動していることや、謙虚さ、努力する姿勢をアピールする必要があります。

 

正社員になるためには、管理職に気に入られるよう、コミュニケーションをしっかり取って、真面目に仕事をするようにしましょう!

ちなつ
ちなつ
1回受けて一発で正社員試験に受かるケースは少ないみたいなので、1回目でどんな感じか掴み、2回目、3回目で浮かれるようにするといいみたいですよ。

期間工から正社員になると何が違う?デメリットはある?


期間工から正社員になるといろいろな待遇が変わります。

その中には、正社員になったほうたメリットがある場合もあれば、デメリットとなる場合もあります。

期間工から正社員になると次のことが変化してきますよ。

ちなつ
ちなつ
順番にご紹介していきます!

毎月のお給料が変化


期間工から正社員になると、毎月の給料が5万円ぐらい下がります。

ちなつ
ちなつ
デンソーで期間工してたときの毎月の手取りは30万円ぐらいでした。

その一方、高卒で入社した友人は手取りで25万円ぐらいって言ってました。

これは、

  • 毎月支給されていた皆勤手当などの手当てがなくなる
  • 控除される項目が増える
  • 寮費が無料から有料になる場合もある

などの理由から、毎月の給料が下がるのです。

また、メーカーによっては20万円もらえればいいほう..となる場合もあるようです。

もちろん、正社員になれば、昇給があるため、勤続年数や階級によって給料が増えていきますよ!

ちなつ
ちなつ
デンソーは20代だと期間工の方が給料が多いですが、30代後半になってくると正社員のほうが多くなるって聞きました!

満了金がボーナスに


期間工で、契約期間を更新するともらえる満了金が、正社員になると年2回のボーナスと退職金になります。

メーカーによって違いはありますし、そのときの状況にもよりますが、1ヶ月の給料×2.5ヶ月分ぐらいの金額のボーナスがもらえるようになりますよ!

ちなつ
ちなつ
1回で40万円とかふつーにもらえるってことですね…!

すごい!

福利厚生の充実

正社員になれば、福利厚生が充実するようになってきます。

具体的には、自動車を買うときに割引があったり、レジャー施設の入場券を安く買えたりします。

また、社内の持ち株制度を利用することができたり、財形備蓄(給料から天引きされて毎月お金を積み立てていく制度)を利用することができるようになります。

ちなつ
ちなつ
財形備蓄は、財形(ざいけい)って呼ばれ、勝手に貯金されるし、利子もつくから、めっちゃお金貯まりますよ〜

社会的な信用を得られる


正社員になると、これまでよりも社会的な信用が得られたり、増えたりします。

例えば、

  • クレジットカードの審査に通る
  • 家を買う時のローンが通る
  • マイカーを持って、一軒家に暮らす!という夢が実現できる!?

など、社会的信用が高まることを実感するようになります。

ちなつ
ちなつ
たとえ、ライン作業をしていたとしても、トヨタとかの大手の自動車メーカーで働いていることに変わりはないです。まさに「将来安泰!」って感じですね〜!

期間工から正社員になった時のデメリット

逆に期間工から正社員になって生じるデメリットは次の4つ。

  1. 責任が多くなる
  2. 転勤や移動の可能性がある
  3. サービス残業があるかもしれない
  4. 寮が有料になる可能性がある

期間工から正社員になると、リーダーや班長になったり、出世していくことになります。
そのため、当然、期間工の時よりも責任が増えることになります。

それと同時に、他の工場に転勤・移動したり、海外出向するなどの可能性も出てくるのです。

そして、責任が増えることはもちろん、やらなければいけない作業が増え、それがサービス残業になる可能性も出てきます…。

ちなつ
ちなつ
デンソーで期間工をしてたときの上司が、夜遅くまでいた時がありました…。
まあその分給料やボーナスを、めちゃくちゃもらってるんだろうなーとは思うw

ほかにも、メーカーによっては、期間工の時は無料で使えた寮が、正社員になると有料になってしまうという場所もあるようです。

そのため、その分の毎月の手取りが減ってしまう…ということに繋がっていくようです。

とはいえ、こういったデメリットが霞むぐらい、正社員になると年収が多くなります。

昇給などで長く働けば働くほど給料も多くなりますし、年2回のボーナスは月給の2.5ヶ月分ぐらいもらえますし、正社員になれば「将来安泰!」というイメージは間違ってないといえます。

まとめ:期間工から正社員になりたいなら、やる気をアピールしよう!


期間工から正社員になりたいなら、やる気が1番重要なので、やりたいです!という気持ちをじゃんじゃんアピールしましょう!

仕事を積極的にやって、いろんな作業を覚えるのはもちろん大事ですが、

  • 遅刻や欠勤をしない
  • 職場でコミュニケーションが取れる

というのも大切になってきます。

 

期間工になるのは、学歴やスキルなくなれますが、正社員になるのは簡単ではありません。

ちなつ
ちなつ
期間工になったあと、毎日しっかり努力して、「正社員」の枠を勝ち取りましょう!

期間工専門の求人サイト「期間工.jp」では、入社祝い金のある期間工求人が公開されています!
入社祝い金をもらって、お得に入社して、正社員も狙っちゃいましょう!

\ 1分で無料登録! /
期間工.jpでお得に求人を探す!