アイシンAW

アイシン期間工はきつい?過酷とか地獄とか言われる工場のリアルをお話しします!

アイシンの期間工の仕事はきついって言われるけど本当なの?
ちなつ
ちなつ
元期間工女子のちなつです。

1日中立ちっぱなしだし、夜勤もあるから、体力がないとキツいかも…。詳しくお話ししますね!

期間工の求人が気になって検索してみると、きついとか過酷とか書いてあって、不安になりますよね。

私も期間工になる前に、実際に期間工をやってる友達に「実際にキツいの?」と聞いて回っていました(笑)

そこで、実際にキツいの?続けらえるかな?というお悩みを、デンソーで期間工をやっていた私が実体験を元に解決します。

期間工になる前に、この記事でその不安を解消して、期間工で稼いじゃいましょう!

結論からいうと、期間工の仕事は正直キツいです!

しかし、未経験でも働けて高収入、正社員登用も狙えることなどから、やってみると良い仕事だなと思いました。

特に私が働いていたデンソーの他にも女友達が働いているアイシンやトヨタも、女性が多く働いていますよ!

→アイシン期間工の求人を探す

アイシン期間工はキツい?過酷とか地獄とか言われるのは本当?

期間工の仕事は、配属された場所にもよりますが、正直キツいです!

1日中立ちっぱなしなこと、夜勤があることなどもあり、体力が必要になるからです。

そのため、学生時代に運動部だった人や今も運動していて体力があるという人は「全然きつくない!」と余裕に感じるかもしれません。

しかしその一方で、私のように運動も苦手で体力があまりない…という人は、仕事に慣れるまでかなりキツかったです。

とはいえ、その体力的なキツさは、しばらくすると慣れてきますよ!

ほかにも、作業内容がきつい部署もあれば、楽な部署もあるため、配属された先によってキツさが変わります。

そのため、配属された場所と体力の有無によって、「期間工の仕事がきつい!」と感じるかもしれません。

ちなつ
ちなつ
次は私が実際にデンソー期間工をやっていた時と、友達に聞いて、

「期間工はこれがキツいな〜」と感じた瞬間をご紹介していきますね

アイシン期間工でキツいと感じた瞬間は4種類

私が個人的に「キツい…」と感じた瞬間は、下記4つの瞬間です。

アイシンで働いている女友達だけでなく、現在アドヴィックスで期間工してる友達も、同じ理由でキツいって言ってました…!

それぞれ順番にお話ししていきます。

働く時期によってキツい

期間工は、働く時期によってかなりキツいです。

例えば、新しい車や増産されたときは、1日に作らないといけない数(生産台数)が増え、定時の時間内に生産できない場合が多いため、残業になります。

ちなつ
ちなつ
毎日2〜2時間半ぐらいは残業していて、ちょっとキツかったです…

また夏などの季節によってもキツくなります

7〜9月の夏場は、現場にクーラーがついていたとしても、機械の熱などで涼しくなりませんでしたし、異物混入を防ぐために扇風機がつけてもらえませんでした…。

ちなつ
ちなつ
しかも1日中動き回っているので、すごく暑い!!

休憩で水分補給をしていても、熱中症になって倒れる人もいるみたい…!?

仕事の途中で水分補給したい場合は、チームリーダーに言えば行けるので、こまめに水分補給をすることはできますよ。

しかし、期間工は忙しい部署に配属されるので、基本的に残業があります。

そのため、すごく稼げますがやっぱり大変だと感じましたね。

担当する工程によって、忙しくてキツい

自分がやる作業の工程によっては、忙しくてキツいです!

自分が担当する作業が何になるかによって変わりますが、自分1人で動き回ったり、いくつも組み立てないといけない工程になるとキツいかもしれません。

ちなつ
ちなつ
ちなみに、工程(こうてい)というのは、工場の仕事をすすめていく順序や段階のことです!

工場のライン作業では、アレをやったら、次はコレをやって、その次はそれをやって、最初に戻ってまたアレをやって…と、いくつもの作業工程を1日中繰り返します。

慣れるまでは走り回らないといけないし、数ができないと焦ってしまうことも…。

また、人によっては手先が器用とか不器用とかありますよね。

やる作業が多いのに、さらにそれが細かい作業で、不器用でめちゃくちゃしんどい!と感じてしまう場合もあるかもしれません。

こうした理由から、作業工程によっては、期間工の仕事がきついと感じました。

とはいえ、毎日仕事していたら慣れてきますし、要領もつかめてくるので、キツイと感じたのは最初だけでしたよ!

単純作業がきつい

期間工の仕事は、ほとんどが単純作業なので、それがきつい!と感じるかもしれません。

工場のライン作業は、部品をセットして、つけて、今度はその部品を違う台にセットして組み立てて…、という作業を1日中(8時間+残業時間)繰り返します。

仕事に慣れるまでは大変ですが、慣れてからは作業しながら別のことを考えてましたよ(笑)

そういうことができず「単純作業をずーっとするのが無理!」という人には、めちゃくちゃキツいと思います。

でもその場合は「こういうことを挑戦してみたいです!」とやる気をリーダーにアピールしてみると、他のやりがいのある仕事を任せてもらえるかもしれません…!

(正社員試験を狙う人にもやる気アピールはオススメです!)

働く時間帯がきつい

期間工は夜勤がありますし、残業も多いです。

その仕事の時間帯がキツいと感じました。

しかも残業は、その日の生産台数によって、何時まであるか分かりません。

また夜勤と日勤で切り替えがうまくできず、身体がだるくなってしまったりなどがかなりキツいと感じました…。

ほかにも夜勤や残業があるから、友達と遊べないというのも意外とストレスでした。

友達と平日に遊ぶのは避けたほうがいいです…(笑)

夜勤の体調管理のやり方については、こちらの記事にまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

夜勤の体調管理のやり方!夜勤明けのおすすめの過ごし方と3つのNGな行動を合わせてご紹介! 期間工で夜勤を経験するうちに「どう調整すれば身体が楽なのか」分かったので、私が実際にやっていたやり方を紹介していきます。 ...

アイシン期間工はキツいけど、未経験でも、女性でも安心して働けて高収入な仕事である

アイシン期間工は正直キツいと感じる仕事ですが、未経験からでも女性でも働けて、収入も高いです。

正直、どの仕事をしても、キツい時はキツいですよね。

コンビニやスーパーで働いても大変ですし、「安定!」と言われている公務員の仕事もキツいですし、稼いでるイメージが強い弁護士やお医者さんだってキツいです。

世の中の仕事は、そうやってどれも正直キツいものが多いですし、ブラック企業やサービス残業もありますよね。

期間工は単純作業が多いですが、その分誰でもできるようになっているため、未経験でも働くことができます。

また休憩をいれても8時間+残業の長時間労働ですが…、休憩時間や勤務時間はしっかりと決められています。

ちなつ
ちなつ
期間工を募集しているのは、大手の自動車メーカーばかりなので、よくあるヤバいブラック企業というわけではありません!

「工場」と聞くと、重たい部品を持って…というイメージがありますが、それは昔の話で現在では、重たい作業のほとんどを機械がやってくれることが多いです。

もし持つ場合でも「男性は○kg、女性は○kgまで」とルールが決まっていますし、軽い部品を扱うライン作業などでは、女性が多く活躍しています。

ちなつ
ちなつ
私はデンソー期間工をしていましたが、チームのほとんどが女性でしたね。

アイシン期間工の女友達も女性多いよって言っていました!

女性で期間工をやろうか迷っている人は、実際に女性が多く活躍しているデンソーアイシントヨタで働くのがおすすめですよ!

アイシン期間工の仕事がキツい、辞めたいと感じたときの5つの対処法

期間工はきついですが、その分めちゃくちゃ稼げます。

しかし、「辞めたい!!!」と思ってしまうときもありますよね。

夜勤をしていると生活リズムも狂って、精神的に不安定にもなりますし、そんなときは特に「辞めたい!」って考えてしまいます。

これは人間の心理で、誰でも思うことなので、考えすぎなくて大丈夫ですよ!

精神的にキツくて逃げ出したいとき、「解放されたい!傷つきたくない!」とストレスを避けようとする防衛本能が、人間には備わっているからです。

なので、「辞めたい!!」となってしまうんですね。

ちなつ
ちなつ
そんなときは、下記の5つの方法を試してみてください!
クリックすると好きなところから読めます

人間関係をよくしてみよう!

「辞めたい!」と感じたときは、人間関係を良くしてみるように行動してみましょう!

具体的にいうと同じ部署にいる期間工の人や、正社員の人とコミュニケーションをとって「仲間(友達)を作る」ということです。

ちなつ
ちなつ
まずはあいさつからするのがおすすめですよ!

1人で誰とも喋らずに「きつい…」「つらい…」と毎日仕事していると、本当にどうしようもなくしんどくなってしまいます。

たとえ1人でも、話せる人がいれば楽しくなりますし、もし嫌なことがあったら愚痴ることもできます。

実際に私は、期間工経験者のおじさんとめちゃ仲良くなって、飲み会を開いたり、休憩時間に愚痴りあったりしていました。

仕事中はしんどくても、楽しく過ごせる人がいると、慣れるまで乗り切ることができますよ。

しっかりと休息を取るようにしよう

1番大事かもしれません、しっかりと休息を取るようにしましょう!

工場の仕事は、体力仕事が多いです。

そういった肉体的な疲労はもちろん、慣れない作業や環境で精神的にも疲れます。

そのため、ちゃんと休むことが大切なのです。

特に、慣れないうちは睡眠時間は普段より1〜2時間多くとったほうがいいですし、夜勤のときは9〜10時間寝るのをおすすめします。

ちなつ
ちなつ
あとは、食欲がなくても、しっかりと食事をとるようにしましょうね!

朝食を食べるようにするだけでも、日中の体力のもちが変わってきますよ。

1ヶ月は頑張ってみよう

過去に工場で働いたことがある人以外は、期間工の仕事が想像以上に重労働でキツく感じるかもしれません。

でも絶対に慣れてくるので「きつい!辞めたい!」と思っても、1ヶ月は働いてみてください!

最初の1週間は仕事内容も環境も慣れてなくてツライですが、2週目になると仕事内容を大体覚えて、ある程度仕事ができるようになります。

夜勤をやるようになると、交代勤務も経験するので、1ヶ月もすれば、仕事にも慣れて余裕がでてきます。

これは私の実体験ですが…「どれだけきつい!辞めたい!」と思っても、1ヶ月は続けてみると変わるので、頑張って1ヶ月続けてみましょう!

上司に配置換えを申し出てみよう

1ヶ月頑張ってみてもダメだったら、上司に配置換えを申し出てみてください。

同じチームの今より軽作業な仕事にしてもらえるかもしれませんし、違うチームに異動する場合もあります。

とはいえ、変えてもらった仕事や異動した部署が、自分に合っているかは分かりません。

異動になった場合、人間関係も変化しますし、前よりひどくなってしまう可能性もあります。

配置転換をリクエストするのは最終手段と考えて、どうしてもキツい時に言うようにしましょう。

それでもダメなら、違うメーカーに転職するのもアリ

どうしてもキツくてダメだったら、違う自動車メーカーの期間工に転職しちゃいましょう!

正直に言えば、きつくない期間工の仕事はありません。

人によっては「仕事は大丈夫だけど、寮などの集団行動が苦手…」という人や「重たいものを持つなどの体力的にきついのはダメだけど、単純作業は大丈夫」という人もいるでしょう。

期間工を募集している自動車メーカーによって、重たい部品を使う場所があれば、比較的軽い部品を扱う場所もあり、仕事内容が全く違います。

また寮が完全に個室で、共同生活をしなくていい場所もあります。

ちなつ
ちなつ
そのため、できるだけ自分に合った自動車メーカーに転職しちゃうのもアリなのです!

自動車メーカによって、それぞれ下記の特徴があります。

ちなみに期間工専門の派遣サイト「期間工.jp」なら、アドバイザーに自分はどこの期間工が合っていそうか、アドバイスをもらうことができますよ。

しかも、入社祝いをもらえる案件もあります。

ぜひ自分にあったメーカーを探してみてくださいね!

\ 1分で無料登録! /
期間工.jp公式サイトへ

まとめ:期間工の仕事は楽できつくない場所はない!できるだけ自分に合ったメーカーで働こう!

実際にデンソー期間工の仕事をして、私は正直キツいと感じましたし、アイシンで働く女友達もキツイと言っていました。

しかし、残業次第で1ヶ月の手取りが30万円を超える仕事でもあります。

当時は22歳で未経験から働きましたが、これだけの金額を稼げる仕事って他にはありません。

他のどんな仕事をしても、きついと感じる部分はたくさんあります。

それを考えると、期間工はきついけど、やって損はないお仕事だと思いました。

特に私が働いていたデンソーの他に、アイシントヨタは、女性が多く働いている職場なので、女性でも安心して働けますよ!

それでも不安!という方は、期間工専門の求人サイト「期間工.jp」では、プロのアドバイザーにどこの期間工が合っていそうかアドバイスをもらうこともできます。

面接のアドバイスももらえますし、高額な入社祝い金制度もあるので、ぜひ自分に合った求人を探してみてくださいね!