初めての期間工(よくある質問)

期間工に応募する時の履歴書はどう書く?おすすめのフォーマットや書き方を解説します

期間工に応募するんだけど、履歴書ってどう書いたらいい?

種類もいっぱいあるし…

ちなつ
ちなつ
元期間工女子のちなつです。

私が期間工に応募した時の経験を元に、履歴書の書き方について詳しくお話ししていきますね!

期間工になるために、いざ履歴書を書くとなると「なんて書けばいいんだろう?」など、悩んでしまいますよね。

そこで、この記事では私が期間工の面接を受けたときの経験を元に、その疑問を解決します。

面接で「好印象を持ってもらいたい!」という人は、ぜひこの記事を読んでみてくださいね。

結論から言うと、履歴書は、できるだけ面接で突っ込まれないように、でも素直に今までの経歴を書いたらOKです!

専門の求人サイト「期間工.jp」から、期間工求人に応募すると、志望動機や履歴書のアドバイスを詳しくもらうことができます。

また応募数求人によっては入社祝い金が支給されるものもありますよ…!

自分で志望動機や履歴書を作るのがすごく不安という方は、ぜひ利用して、お得に期間工に応募しちゃいましょう!

→「期間工.jp」公式サイトへ

期間工に応募するときの履歴書の書き方

期間工に応募する時に書く履歴書は、コンビニやスーパーなどの文房具ゾーンに売っている履歴書で大丈夫です。

ちなつ
ちなつ
書き方もバイトに応募する時みたいに書いてOK!

ちなみに、直接メーカーに応募する場合も、派遣会社を通す場合でも履歴書は必要となります。

ここからは、履歴書の書き方について、詳しくご説明していきますね。

履歴書はどのフォーマットのものを使えばいい?


履歴書のフォーマットは、A4サイズのJIS規格がおすすめです。(上の画像のやつが特に1番書きやすいです!)

コンビニはもちろん、文房具売り場などにも売っていますよ。

なぜこのフォーマットがおすすめなのかというと、他の履歴書のフォーマットには、自己PRとか趣味・特技の欄があるからです。

期間工の面接に、自己PRや趣味・特技は特に必要ないですし、履歴書を書くとき、書く内容にも困りますよね…。

へたに適当に書いて、面接で質問されて深掘りされても大変です。

そのため、学歴・職歴、資格を書く欄と、志望動機などを書く自由欄、本人希望記入欄が設置されていて、趣味や特技の欄が無い、このA4サイズのJIS規格の履歴書がおすすめなのです。

ちなつ
ちなつ
ちなみにサイズはB5でも大丈夫です!

用紙のサイズが小さいだけなので、書くことがあまりない人はできるだけ小さく、B5サイズの方がいいかも…!

記入は、必ず黒のボールペンで書いていきましょうね!

メーカーによって書き方が違うパターンもある!?その会社のやり方に合わせよう!

メーカーによっては、履歴書をパソコンで作成したものでもOKな場合や、派遣会社が用意したエントリーシートに記入するという場合もあるようです。

その場合は、そのやり方に合わせて履歴書を作成するようにしましょう。

エントリーシートを記入する場合、面接のときに伝える可能性もあるので、履歴書はいらないと言われても、経歴や資格に関する情報のメモを持っていくようにしましょう。

名前・証明写真・緊急連絡先

証明写真はプリクラはNGですよ!

スーパーとかショッピングモール、駅などに証明写真を撮る機械があるので撮りに行きましょう。

そのとき、白シャツを持って行って、スーツの写真風に撮るのがおすすめです。

意外と鎖骨下あたりまで映るので、撮る時だけTシャツの上から着る場合は、映らないように気をつけてくださいね!(私はガッツリ中のTシャツが映ってしまいました…)

緊急連絡先は、実家の住所や祖父母の住所・電話番号にしておきましょう。

もし住所が同じなら、「同上」と書いて、親か祖父母の名前と続柄を記入するようにすると良いですよ。

ちなつ
ちなつ
もし自分に何かあった時に、そこに連絡されるので親の名前とか続柄も書いた方が良いみたいです!

学歴・職歴

学歴や職歴は、できるだけ正式名称で記入するようにしましょう。

・学歴
愛知県立〜〜高等学校 卒業
(一行あけて)

・職歴
(正社員の場合)
〇〇株式会社 入社
〇〇株式会社 一身上の都合で退社

(派遣社員だった場合)
株式会社〇〇(派遣会社) 派遣登録
〇〇株式会社〜部門に派遣社員として従事
〇〇株式会社〜部門 派遣期間満了
株式会社〇〇(派遣会社) 退社

(派遣社員で、いくつかの職場で働いた場合は次の書き方がおすすめ。)
株式会社〇〇(派遣会社)に派遣登録し、派遣社員として次の職務に従事
〇〇株式会社〜部門
〇〇株式会社〜部門 派遣期間満了
△△株式会社〜部門
△△株式会社〜部門 派遣満了
株式会社〇〇(派遣会社) 退社

(期間工だった場合)
株式会社デンソー 入社
株式会社デンソー 一身上の都合で退社

私は、上記のように細かく書きましたが、「一身上の都合で退社」は「同上退社」にしても大丈夫みたいです。

またアルバイトは書かなくてOKなど、もう少し大雑把でも問題ないようですよ。

詳しい退職理由や「どんな仕事内容だったか?」は、面接のときに個別に質問されました

そのときに答えればいいので、一般企業の面接で提出する履歴書ほど細かく書かなくても大丈夫というわけですね。

とはいえ…履歴書の空白期間が長いと、何をしていたか聞かれる可能性があります。

「資格の勉強してた」とか「家の仕事を手伝ってた」などの答えを用意しておいた方がいいかもしれません。

免許や資格について

調べてみたところ、免許や資格の欄が白紙だったとしても、合否に関わらないようです。

「フォークリフトの免許を持っている」「普通自動車免許を持っている」などの人は記入した方がいいですよ!

物流系の班が人手不足な時は、フォークリフトがいると有利になるかもしれませんし、実家などから通勤する場合は、普通自動車免許があるほう便利です。

志望動機


志望動機はすごく大事です!

文字数が少ないと「やる気ないの?」と思われ、悪い印象がついてしまうかもしれないので、3分の2ぐらいまでは記入しましょう。

面接で絶対と言っていいほど、志望動機は聞かれます。

履歴書に書いた志望動機をベースに詳しく答えられるような内容を書いておくと、履歴書とつじつまが合わなくなって焦るということもなくなりますよ。

「何をきっかけに応募したのか」「この人は辞めないだろうなと思われるようなアピール」するような内容を、できるだけ具体的に、ポジティブな内容で書くようにしましょう。

通勤時間と配偶者の有無・扶養家族数


ざっくりでいいので、自宅から希望する工場までの時間を記入しましょう。

また、入寮は何キロ以上離れている人などと決まっているので、その条件を満たさないと寮に入れません。

配偶者の有無については、有or無にまるをつけ、扶養家族の人数を記入します。

ちなつ
ちなつ
独身だったら、無に丸をつけ、扶養家族は0人と書きます!

本人希望欄

本人希望欄は、特に書かなくてOKです。

ちなつ
ちなつ
私が期間工の面接を受けた時は、配属先の希望があったので「勤務地は〇〇製作所希望」と書きました!

面接時に通勤時間について聞かれて、1番近いのがその希望の工場だったので、結果的にもそこに決まりました。

通勤の場合、あまり遠いと通勤時間に事故をする可能性もあるので、できるだけ近い工場を希望するのが良いかもしれません。

書き終わったら最後にしっかりチェックしよう!

書き終わったら、ちゃんとチェックしましょう!

  • ボールペンできちんと書いてる?
  • 手書き・印刷でも誤字脱字はないか?
  • 用紙が破れたり折りまがっていないか?

ちなみに、コンビニでプリントアウトする場合、思わぬアクシデントで印刷できないという可能性もあります。

遅くても面接の前日までには用意しておくようにしましょう

まとめ:期間工に応募する時の履歴書は、普通のアルバイトと同じように作ってOK!

期間工の面接自体は、そこまでハードルは高くないですし、履歴書もアルバイトに応募するときと同じように書けば大丈夫です。

しかし、期間工の面接でも志望動機は、需要なアピールポイントとなります。

そのため、この記事でご紹介しているコツやテンプレートも使って、ある程度きちんと考えて、書くようにしましょう。

また、履歴書は遅くても前日までに用意して、面接当日に備えるようにしましょうね!

もしどうしても志望動機が作れなかったり、今度こそ絶対に採用されたい!と思う方は、期間工専門の派遣会社「期間工.jp」利用してみましょう。

「期間工.jp」から、期間工求人に応募すると、志望動機や履歴書のアドバイスをもらうことができます。

また求人によっては、高額な入社祝い金がもらえる場合もありますので、ぜひ利用してみてくださいね!

→「期間工.jp」公式サイトへ