期間工のお役立ち情報

期間工で働くメリットとデメリット!入ってから失敗しないために、事前に知っておくべきポイントをご紹介します

「期間工って、すごく稼げるらしいけど、何か裏があるのでは?」
と疑問を持つ人も多いと思います。そんな疑問をこの記事で解決していきます!

インターネットで調べても、

  • めちゃくちゃ稼げる!(年収400万円以上とか)
  • めちゃキツイ!過酷!

などと書いてあって、「期間工になって、自分は続けられるんだろうか?」と不安になる人も多いでしょう。

ちなつ
ちなつ
実際に私も期間工になる前は、「給料めちゃ良い分、なにかあるわ!」と思って、続けられるかめちゃくちゃ不安でした。

そんな不安や疑問を、実際にデンソーで期間工をやっていた私が、実体験を元にメリットとデメリットをご紹介し、解決していきます。

具体的には、

  1. 期間工で働くと6つのメリット
  2. 期間工になるデメリット6つ
  3. メリットとデメリットを踏まえた、失敗しないための5つのコツ

この順番に重要なポイントだけをご紹介していきます。

期間工専門の求人サイト「期間工.jp」から応募すると、面接や履歴書の書き方ののアドバイスはもちろん、プロのアドバイザーから無料で自分に合った期間工求人を探すアドバイスももらえますよ!

ほかにも、入社祝い金のある求人も公開されているので、ぜひ求人を探してみてくださいね。

\ 1分で期間工専門の求人サイトに無料登録! /
期間工.jpでおトクに求人を探す!

 

期間工で働く6つメリット


「期間工は稼げるって聞くけど本当なのか?」と疑問に思う人も少なくはないはず。

答えを言ってしまうと、本当に期間工は稼げます!
これは期間工で働くうえで大きなメリットのひとつです。

その他にも期間工で働くからこそ得られるメリットがいくつかあるのでご紹介します!

給料がいい!

期間工になるメリットといえば、やはり給料がいいことです。

働く場所にもよりますが、隔週で夜勤をしたり、残業をするので、手取りで1ヶ月の給料が30万円近くもらえます。

そのため、期間工の年収は300万円以上、多い人で450万円以上になると言われています。

デンソーで期間工をやっていた当時、手取りが30万円近い金額でした!

ちなつ
ちなつ
その当時22歳だったのですが、その年齢で手取り30万円もらえる仕事ってなかなかないですよね。
期間工は、他の仕事やバイトなどではありえないほど高収入!

お金を稼ぎたい人や留学をしたい人、自分で何か商売などを始める資金集めがしたい人であったり、結婚資金を貯めたい!という人など、短期〜中長期間でお金をがっつり稼ぎたい!という人には、期間工はすごくおすすめのお仕事です。

ちなつ
ちなつ
そのため、期間工になる1番のメリットは、給料がすごくいいこと!

ちなみに、入るときに入社祝い制度を利用すると、さらにお金がもらえてお得です!
期間工専門の求人サイト「期間工.jp」では、入社祝い金がもらえる求人が公開されています。

手取りで30万円近く貰えて、さらに1ヶ月分以上の給料をもらえるなら、入社祝い金制度を利用したほうが断然オトクですよね。

\ 1分で期間工専門の求人サイトに無料登録! /
期間工.jpで入社祝い金のある求人を探す!

 

出費が少なく、貯金しやすい

2つ目にご紹介するメリットは、期間工は出費が少なく、貯金がしやすいことです。

私は、実家から車で30分ほどの場所にあったので、寮が使えませんでしたが、県外などの遠方から期間工になれば、寮を使うことができます。

期間工が利用できる寮は、基本的には水道光熱費などすべて無料で、有料な場所もありますが、自分で部屋を借りるよりもかなり格安で住むことができます。

寮には、テレビ・エアコン・冷蔵庫・寝具が最初から備え付けられていますし、お風呂もちゃんとありますよ。

とはいえ、寮のある場所は、繁華街から離れていたり、周りに田んぼしかない…など、買い物に行く時などは不便かもしれません。

外出しなければ無駄遣いしなくなりそうなので、そういった意味でもお金が貯まります。

 

また、工場内や寮には、かなり安くご飯を食べられる社員食堂があります。
お昼ご飯はそこで食べる人が多いですが、夜ご飯や朝ごはんを食べることも可能です。

ちなみに、デンソーの社員食堂は、ビュッフェ形式?みたいになっていました。

ちなつ
ちなつ
好きなおかずをとって、食器を返すときに、食器裏についているICチップが反応して、社員証でお会計!という形式でしたよ〜

そのため、たくさん食べたくて取りすぎたら1食1,000円とかいってしまいますが、500円以下に抑えても(それでもメニューは、おかず・ごはん・味噌汁を食べられる)普通にお腹いっぱいになるぐらい食べられました。

ちなつ
ちなつ
ちなみに、昼休憩のごはんしか食べれないと思ってたけど、寮に住んでる人じゃなくても朝とか夜にご飯食べていいらしい!

どこかに食べに行くと、普通に500円以上かかってしまいますが、上手くやれば500円以下に全然抑えられます。

こういった理由から、期間工は、出費が少ない環境かつ高収入なので、無駄遣いさえしなければ、貯金がしやすくなっています。

有給や失業保険などの手当てが充実している

期間工は、有給や失業保険などの手当てが充実していて、正社員と同じような待遇で働くことができます。

期間工を募集しているようなところは、大体が大企業で、6ヶ月以上勤務すると、有給休暇を取得することができます。

体調が悪くて休んでも有給に振り替えられますし、有給を使ってどこかに旅行に行き、リフレッシュすることもできますよ。

 

また、期間工であっても健康保険や失業保険などの福利厚生を受けることができます。
期間工で1年以上勤務すれば、自己都合で辞めてしまっても、失業保険をもらうことができます。

失業保険は、3ヶ月間、給料の何パーセントかを受け取ることができるので、契約満了で辞めて、お金をもらいながら次の仕事を探せるので、安心ですよね。

ちなつ
ちなつ
デンソーの同期だった人は、失業保険で16万円ぐらいをもらいながら、職業訓練の学校に行ってますよ〜!

期間工でお金貯めて、かつお金をもらいながら勉強できるので、しばらく仕事をしなくても余裕が持てますよね。

働く場所によっては、この他にもいろいろな手当てや福利厚生がある会社もあるかもしれません。

期間工は、正社員と同じような待遇や手当てで働けるので、働いているときも、辞めた後も安心できるようになっています。

学歴は採用条件に関係ない

期間工の採用条件に、学歴は関係ありません。

夜勤をやるため18歳以上であること、就学していないことだけが採用条件で、健康であれば誰でもなることができます。
(他は問題ないのに、健康診断で落とされるケースもあります)

 

学歴関係なく採用されて、月30万円近く稼げて、有給や失業保険が充実している…ってお仕事そうそうないです。

期間工のメリットは、学歴関係なく、高収入・高待遇の仕事に就ける点であるといえるでしょう。

未経験でも女性でもできる!

期間工は、未経験でも女性の方でもできるお仕事です。

ちなつ
ちなつ
実際に私も期間工未経験でデンソーの期間工になりましたよ!

期間工を雇う会社って、ほとんどが大手企業なので、仕事のやり方なども細かくルール決めがされています。

そのため、誰でもできるようにしっかりとマニュアルが作られているので、未経験からでも仕事をすることができるのです。

また、「重たいものは、何キロまでしか持ってはいけない」などのルールもしっかりと決められているため、女性でも安心して働くことができます。

特にアイシンAWデンソーなどは、精密機器などを取り扱っていて、比較的軽い製品を使っています。

そのためか、正社員・期間工ともに女性が多く活躍している会社なので、もしなにか女性特有の悩みなどがあっても、先輩や同僚にすぐ相談することができます。

ちなつ
ちなつ
実際にデンソーで期間工をやっていた時、チームの半分(10名以上)が女性でしたよ!

気になる工場の女性の夜勤について、体験談を書きましたので「女性だけど、期間工で夜勤できるかな…」という人は、ぜひ読んでみてくださいね!

【期間工体験談】夜勤で女性が働くって実際どうなの?メリット・デメリットをご紹介! 期間工などの工場勤務や看護師さんなど、夜勤で働くことになる女性は意外と多いもの。 しかし、調べてみてもあまり情報がなく...

正社員になれるかも!

期間工は、学歴・未経験関係なくなれて、その大手企業の正社員になれるかもしれません!

トヨタマツダスズキとか日産って、超有名な自動車メーカーですよね。

ちなつ
ちなつ
実際に私もスズキの車に乗っていますし、CMや日常生活でもよくその辺の自動車メーカーで作られた車を必ず見ると思う!

そんな超有名な自動車メーカーに、正社員で就職するのって、大学を卒業するのは前提だし、何百人?とが受けて、内定もらえるのってその中の一握りの人なので、めちゃめちゃ難易度が高いですよね。

ちなつ
ちなつ
私なんて、高卒だし、今更そんないい企業に就職するのは、もうムリだわ….

なんて思う人も多いと思います。

 

しかし、期間工になれば、そんな超有名な大手自動車メーカーの正社員になれるかもしれないのです!
期間工で「半年〜1年以上働く」などの条件を満たせば、正社員登用試験を受けることができます。

もちろん、たくさんの人が正社員になりたいので、正社員になることは簡単ではありません…。

とはいえ、期間工をやれる期間(最大3年間)のうちに何回も試験を受けられますし、学歴に関係なく正社員になれる可能性があるという意味では、高卒の人も大卒だけど会社辞めたんだよね…という人でも、大手企業の正社員になるチャンスがあります。

 

期間工は、学歴も経験も関係なくなれる仕事です。
そして、期間工で働いて一定の条件を満たせば、正社員登用試験を受けて、受かれば正社員になることができます。

超有名大手企業の正社員になれる可能性があるのは、期間工になるメリットといえるでしょう。

期間工で働く6つのデメリット。きついと言われる原因はコレだ!

期間工は、給料がいいとか、有給や失業保険などの待遇がいいとか、学歴や経験関係なくなれて、正社員になれるかもしれない!というのがメリットだとご紹介しましたが、もちろんいくつかのデメリットもあります。

デンソーの期間工で働いていたときの体験談も交えて、期間工で働くデメリットをご紹介します。

工場の現場で働くのがハードできつい!


まず最初にお話しするデメリットは、期間工がきついと言われる理由の1つ「工場の現場で働くのがハードでキツイ!」というもの。

期間工になってすぐは、なれない工場の現場で、ライン作業を長時間することになるので、体力的にも精神的にも疲れて、めちゃくちゃキツイです

配属される場所によって、楽な場所になる可能性もありますが、大体は忙しい残業の多い部署になりますし、期間工を初めて慣れるまでの1ヶ月ぐらいは、かなりハードです。

 

また、1日中(8時間+残業の2、3時間)何百回も同じ作業を繰り返し、パーツを触ったり持ち上げたりするので、手が痛くなったり、指がおかしくなったり…腱鞘炎っぽくなってしまう可能性もあります。

とはいえ、これも1ヶ月ぐらい経つと、仕事に慣れてきて、体力もついてくるので、きつくなくなっていきますよ!

ちなつ
ちなつ
運動嫌いで体力のない私は、最初めっちゃキツかった!

こういった工場の現場のハードできついところが、期間工で働くデメリットです。
詳しく期間工の仕事がどういうときにキツイのか?というのを、まとめましたのでぜひ読んでみてくださいね!

期間工はきつい?過酷とか地獄とか言われる、工場のリアルを経験談からお話しします! 期間工の求人が気になって、検索してみると、きついとか過酷とか書いてあって、不安になりますよね。 期間工になる前に、この記事でそ...

夜勤や長時間労働で生活リズムが崩れる


期間工をやると、夜勤や長時間労働で、普段とは違う時間帯で生活することになるため、生活リズムが崩れます。

デンソーで働いてた時は、

  • 8:30 朝礼
  • 10時ごろ10分間休憩
  • 12時から45分間お昼休憩
  • 15時ごろ10分休憩
  • 17:30 定時
  • そこから休憩してから、2時間〜2時間半残業

こういうタイムスケジュールで働いていました。

夜勤の時は、

  • 20時 朝礼
  • 22時ごろ10分間休憩
  • 0時ごろからお昼休憩
  • 3時ごろ10分間休憩
  • 5時 定時
  • そこから休憩して、残業

こういう感じです。

 

実家が近く、車で通勤していたので、通勤ラッシュで渋滞がひどく、かなり早い時間に家を出ていました。

そこから多くて2時間半残業して、日勤だと21時ごろ、夜勤だと9時前に家についていたので、お風呂はいって、寝て…ってしたら、

ちなつ
ちなつ
もう朝!もう夕方!出勤しなきゃ!

となっていました。

夜勤での体調管理をしすれば、体調は問題ありませんが、夜勤のときは1日中太陽を見ないとか、友達と時間が合わなくて遊べない…とかしょっちゅうありましたね。

夜勤をしたり、長時間労働をしていると、普通の人とは違う時間帯で生活することになるので、生活リズムがどんどん崩れていきます。

これが、期間工になったときのデメリットだと感じました。

夜勤の体調管理のやり方!夜勤明けのおすすめの過ごし方と3つのNGな行動を合わせてご紹介! 期間工で夜勤を経験するうちに「どう調整すれば身体が楽なのか」分かったので、私が実際にやっていたやり方を紹介していきます。 ...

寮での共同生活や工場との往復な生活がつまらない

期間工で働くデメリットは、寮での共同生活や、工場との往復の生活がつまらないという点です。

ちなつ
ちなつ
私は実家から通っていたので、同僚に聞いた話ですが、「寮の集団生活が気を使わなきゃいけなくて大変だ」と言っていました。

場所や会社によって寮のタイプが違いますが、当時働いていたデンソーの寮は3LDK?とかの部屋で、それぞれの部屋が自分の部屋!というタイプの寮なんだとか…。

そのため、

  • 冷蔵庫は共用なので自分のものに名前を書いておくとか
  • それぞれ夜勤なのか日勤なのかがバラバラだから気を遣わないといけないとか
  • お風呂は共用の大浴場が別の棟にあって、そこまでわざわざいかないといけないとか

共同生活特有のいろいろを聞きました…。

ちなつ
ちなつ
部屋自体は1人部屋だったそうですが、共同生活なので気を遣わないといけない部分はたくさんありますよね。

そういった共同生活の寮なので、

  • 彼女・彼氏などを連れ込むことはできない
  • 場所によっては、お風呂・トイレ・洗濯をするときに部屋から出ないといけない
  • 廊下や隣の部屋からの歩く音や物音がうるさい
  • 寮から出勤するのがバスで遠い…

などのデメリットがあります。

また、寮に住んでいる人も、私のように実家から通勤している人も、生活する時間帯が普通の人とは違いますし、工場と家との往復の生活になります。

そのため、期間工をやっていると、友達との時間が合わなくて遊べないし、仕事の時間も長いし、単純作業だから飽きるし…と、職場との往復がつまらない!と感じるようになるかもしれません。

スキルが身につかない


期間工になっても、他の仕事で役に立つようなスキルは身につきません。

期間工で働く期間…短期でも半年とか1年とか、仕事に没頭して働きました。

ちなつ
ちなつ
でも、振り返ってみると、ラインでずっと作業してただけなので、他の会社で役に立ちそうなスキル(営業とか、プログラミングとか…)は身についていません。

もちろん、給料がいいですし、契約満了時には満了金があるので、お金は溜まりました。

しかし、次に違う仕事をしたいなー!と思ったときに、アピールできるようなスキルがないのです。

 

とはいえこのスキルが身につかないという問題は、休みの日や帰宅してから、自主的に資格の勉強をしたりすれば、解決することができます。

資格取得のお金って結構かかりますよね。
なので、むしろ、期間工でバリバリ稼いでるうちに資格を取って、自分を成長させていくのがおすすめです。

ちなつ
ちなつ
稼いだお金でパチンコ!とかギャンブルは、やめときましょ!

異性との出会いが少ない

ぶっちゃけ、期間工になると、異性との出会いが少なくなります。

普通の人が生活する時間帯で生活しなくなるのもあり、出会いの場に行く機会が少なくなります。

工場は男の世界!というイメージ通り、どうしても男性のほうが多く働いています。
そのため、異性との出会いのチャンスがかなり少なくなるのです…!

とはいえ、私が働いていたデンソーでは、リーダーの男の人と同期の女の子が付き合いましたし、班長さんなども期間工の女の子と結婚したという人が何人もいましたよ!

デンソーアイシンAWなどの女性も働いている期間工の工場に行けば、正社員の人はもちろん、期間工で入ってくる人と知り合い、お付き合いに発展する可能性は大いにあります。

とは言っても、普段はチームの人ぐらいしか関わらないと思います。

なので、会社主催のボランティアとか飲み会など行事に参加したら、さらに知り合えるようになりますよ!

ちなつ
ちなつ
実際に、デンソーの社員さんで、奥さんとの出会いを聞いたら、会社主催のボランティアで出会ったと言っていました!
ちなつ
ちなつ
「ボランティアにくる子は、いい子に違いない!」と思って参加したらしいです…笑

ほかには、土日などの休みの日に、街コンに参加してみて出会いのチャンスを増やすのも、おすすめです。

ちなつ
ちなつ
友人で、街コンで出会った人と結婚した人が何人かいますし、長く付き合っている彼氏は街コンで出会った!という子もいます〜!

稼げない場合もある


期間工は、給料がいい!というイメージがありますし、実際にめちゃくちゃ稼げますが、配属先によっては稼げない場合もあります。

基本的には、期間工は忙しい部署に配属され、残業や夜勤をバリバリやって、お金を稼ぐことができますが、ごく稀に配属された場所が残業や夜勤などが全くない場所だった…という場合もあります。

また、最初は忙しくて稼げていたけど、途中から仕事が落ち着いて残業が減り、稼げなくなるということも…。

 

そうなってしまったとき、忙しい部署に移動することになるとは思いますが、改善されない場合もあるかもしれません。

そんなときはサクッと辞めて、違う期間工の求人に応募してしまいましょう!

 

自動車メーカーは慢性的にどこも人手不足で、期間工をよく募集しているので、もし稼げなくなったら、稼げる自動車メーカーの期間工になってしまえばいいのです。

ちなつ
ちなつ
もし自分で辞めるっていうのが言いにくい…という人は、退職代行を利用してみてくださいね。

他の場所で期間工になるなら、せっかくなので、稼げる自動車メーカーを選ぶだけでなく、入社祝い金をもらって入るとお得ですよ!

期間工専門の求人サイト「期間工.jp」では入社祝い金のある求人がありますよ。

\ 1分で期間工専門の求人サイトに無料登録! /
期間工.jpで稼げる会社の期間工求人を探す!

 

期間工のメリット・デメリットをふまえて!期間工で失敗しない5つのコツ

期間工になったときのメリットとデメリットをあげてみましたが、人によってどう感じるかは人それぞれだと思います。

そんなメリットとデメリットをふまえて、期間工になって失敗しないコツをご紹介します!

長くても3年!と期間を決めて期間工で働く

期間工で働く時は「長くても3年働く!」など期間を決めて働くのをおすすめします。

期間工は最大3年間働けて、そのあと期間を開ければ、また期間工で働くことができます。
なので、ダラダラ6年とか10年とか長い期間、働けてしまうんです。

でも、デメリットのところでご紹介したように、期間工で頑張って働いてもスキルは身につきません
また、普通の人とは違う生活リズムなので、友達が減ったり、体調を崩す可能性もあります。

ちなつ
ちなつ
もちろんその分めちゃくちゃ稼げるけどね!

なので、「長く働いても3年!」などと期間を決めて働くとメリハリがついて、もし「キツイ、辞めたい…」となってもそこまで頑張れますし、次の転職先を見つけられる可能性も残すことができます。

しっかりと貯金すること!

期間工はめちゃくちゃ稼げるので、遊ぶのも大事ですが、しっかり貯金するようにしましょう!

「留学をするためにお金が貯めたい」「自分で何か商売を始めるから、その資金が欲しい!」と期間工をやる人は、お金を貯める目的で始めているので、ちゃんと貯金するでしょう。
しかし、そうでない人もしっかり貯金したほうがいいです。

 

正直、期間工をやってもスキルは身につかないので、それでお金も全部使っちゃってたら、期間工を頑張った期間がものすごくもったいないのです

また、忙しいので、期間工をしながら次の仕事を探すのは、かなり難しいです。
でも、貯金をしっかりしておけば、精神的に余裕をもって次の仕事を探すことができますよね。

ちなつ
ちなつ
期間工は稼げますが、無駄遣いせずにしっかり貯金するようにしましょう!

目的に合わせて働くメーカーを決める


期間工をやる目的や自分に合った条件かどうかで、働く自動車メーカーを選ぶようにしましょう!

例えば、

  • 女性なので「女性が多く活躍している場所がいい!」という人
  • 「残業が少なめで給料がいい!」という人
  • 「できるだけ働くのは短期間がいい」という人
  • 「人によっては仕事はいいけど寮の集団行動が苦手…」という人
  • 「体力的にきついのはダメだけど、単純作業は大丈夫」という人

などなど、人によって探している条件や、自分に合う状態が違うでしょう。

自動車メーカーによって、

などの特徴があります。

もしも、期間工で入ってみて、なんか違うな?と思ったら、退職代行などを利用して、他のメーカーの期間工になるのもアリですよ。

 

期間工.jpだと、プロのアドバイザーに無料で、どこの期間工がいいか自分に合っているのかアドバイスをもらうことができます。
ぜひ自分に合った自動車メーカーを探してみてくださいね!

\ 1分で期間工専門求人サイトに無料登録! /
期間工.jpで自分にあった期間工求人を探す!

 

趣味を見つけたり、資格取得の勉強をしてみよう

期間工で働いている間、趣味を見つけたり、資格取得の勉強をしましょう!

期間工で働いていると、夜勤をしたり長時間労働をしているので、普通の人とは生活リズムが違います。

そのため基本的には、工場と家との往復になってしまいますし、休みの日ぐらいしか遊びに行きにくくなってしまいます。

なので、趣味を見つけて、ストレス発散できるようになるといいですよ!

ちなつ
ちなつ
私は、ゲームが好きなので、夜勤になる週はFF14などのゲームをやって、夜勤の生活リズムに変えてた!

他にも、体を動かすのが好きな人は、ジムに行くとか、運動するとか、筋トレするとか、何か打ち込めることを見つけられると、工場と家との往復の生活が多少は楽しくなります。

 

また、期間工の仕事を頑張っても自分のスキルにならないとご紹介しましたが、資格の勉強をするのがおすすめです!

ちなつ
ちなつ
期間工で働いている間は、高収入なので、ちょっと高めの受験料の資格も、お金を気にせずに受けることができますよね。

また、資格の勉強を休みの日や帰ってからすると、時間を潰すことができますし、次の就職先を探すときに役に立つ武器になり、スキルを身につけ自分を成長させることができます。

こういった理由から、期間工で働きながら、趣味を見つけたり、資格取得の勉強をするとよいでしょう。

入社祝い金制度を活用してみて!


期間工で働く時は、入社祝い金制度を活用して、求人に応募するようにしましょう!

入社祝い制度とは、期間工求人によく載っている「入社すぐ〇〇万円支給!」というものです。

ちなつ
ちなつ
入るだけで高額なお金が支給されるの!?詐欺なの?本当はもらえないんじゃないの?

などと思う人もいるかもしれません。

しかし、これは本当にもらえますし、詐欺などではありません!


トヨタ日産スバルなどの大手自動車メーカーが人材を集めるために行っているキャンペーンなのです。

ちなつ
ちなつ
「入るだけでお金がもらえるなら入ろうかな!」と思えるもんね!

慢性的に人手不足なので、このようなキャンペーンを実施し、より多くの人手を集めているのです。

ちなみに、支給されるのは、入った自動車メーカーによって違いますが、だいたい1ヶ月から2ヶ月以内に、口座に振り込まれます。

ちなつ
ちなつ
私は紹介でデンソーに入って、入社祝い金が2回目の給料と一緒に振り込まれました〜

お金がない状態でもすぐに入社祝い金でお金が手に入って、お給料でも高額な収入を得ることができます。

ちなつ
ちなつ
入社するだけでウン十万円ももらえることって、まずないですよね。

なので、入社祝い制度は必ず利用して、おトクに期間工になるようにしましょう!

ちなみに、自動車メーカーに直接応募すると入社祝い金がない場合もあります。

期間工専門の求人サイトを通すと最大55万円の入社祝い金がある求人も公開されていますよ! ぜひ探してみてくださいね!

\ 1分で期間工専門の求人サイトに無料登録! /
期間工.jpでおトクに求人を探す!

 

まとめ:期間工はきついけど、未経験からでもガッツリ稼げるお仕事です!

期間工は、生活リズムが人と違うようになったり、工場の現場で働くのがハードだったりして、きついですが、めちゃくちゃ稼げて、大手企業の正社員になれるかもしれないお仕事です。

未経験でも、学歴も関係なくなることができて、残業や夜勤など仕事をがんばれば、大金が手に入ります。

ご紹介したようなメリットとデメリットを理解して、しっかり対策すれば、ありえないスピードでお金が貯まっていく充実した生活になりますよ!

期間工専門の求人サイト「期間工.jp」から応募すると、面接や履歴書の書き方ののアドバイスはもちろん、プロのアドバイザーから無料で自分に合った期間工求人を探すアドバイスももらえます!

もちろん、入社祝い金のある求人も公開されているので、ぜひ求人を探してみてくださいね!

\ 1分で期間工専門の求人サイトに無料登録! /
期間工.jpでおトクに求人を探す!

 

 

期間工の面接の志望動機や履歴書の書き方の記事は、こちらを参考にしてください!

期間工の志望動機はどう書いたらいい?おすすめのテンプレートと合わせて合格のコツを解説します 期間工になるために、いざ履歴書や志望動機を書くとなると「なんて書けばいいんだろう?」など、悩んでしまうことが多いですよね。 ...

 

また、期間工の面接対策の記事は、こちらを参考にしてみてくださいね!

期間工の面接対策!服装や持っていくものは?質問内容や志望動機どうする?面接対策と受かるひと・落ちる人の特徴まとめ期間工の面接をいざ実際に受けてみると、志望動機とか職歴などを詳しく聞かれ、うまく答えられない人も多いのではないでしょうか。 ほかに...