期間工の面接をいざ実際に受けてみると、志望動機とか職歴などを詳しく聞かれ、うまく答えられない人も多いのではないでしょうか。
ほかにも、
- 期間工の面接って簡単って聞くけど実際どうなの?
- 面接当日の服装や持ち物はどうしたらいい?
と期間工の面接の前は、不採用になってしまわないか迷ったり、緊張する人も多いはず。私も初めて受けた時はめちゃくちゃ緊張しましたし、口ごもってしまって上手く答えられませんでした…。
そこで、この記事では、そんな期間工の面接に関するお悩みを、デンソーで期間工をやっていた私が実体験を元に解決します。
具体的には、
- 期間工の面接にいくときの持ち物や服装
- 期間工の面接でよく聞かれる質問と答え方の例、志望動機の答え方
- 言うとマズイNGワードと面接で落ちやすい人の特徴
- 逆に採用されやすい人の特徴
- 派遣会社を経由すると合格しやすくなる!?
この順番に重要なポイントをご紹介していきます!
ちなみに、今すぐに期間工の面接の予約をしたいのであれば、期間工専門の求人サイト
に登録してみましょう!
入社祝い金をもらえる案件もありますよ!
期間工の面接に行くときの服装や髪型、カバンなどはどうしたらいい?
「期間工の面接に行く!」となったときに、まず気になるのは、
- どんな服でいけばいいのか?
- 持ち物はどうしたらいいの?
というものではないでしょうか。
それぞれ、どうしたらいいのかを詳しく解説していきますね!
期間工の面接にはスーツを着て行こう!
期間工の面接では、スーツを着ていくのが基本です。
何故かと言うと、期間工はアルバイトやパートよりも責任感が求められ、ハードな仕事を担当する「契約社員」という立ち位置になるためです。
そのため、常識をしっかり持っている人物であることが好ましく、それをアピールするためにスーツを着て行ったほうがよいのです。
また、私服で行って悪い印象がつくことはあっても、スーツで面接に行って悪い印象や減点対象になることは滅多にありません。
こういった理由から、期間工の面接にはスーツで行くようにしましょう!
私もイオンで買った1着1万円のスーツを着ていきましたよ!笑
書類などを貰うかもしれないので、カバンを持って行かずに手で持って帰ると目立ってしまいますし、面接官によっては悪い印象を持たれてしまうかもしれません。
髪色はなんでもいいの?どうしてもスーツがない場合は?
服装はスーツ!とわかっても「髪色や髪型はどうなの?「どうしてもスーツがない場合はどうしよう…」という疑問が出てくるかもしれません。
期間工は、髪色の制限は特にないので、茶髪や金髪でも大丈夫ですよ。
工場の現場仕事をする期間工は、工場に訪問するお客さんの対応をするわけではありませんし、現場には金髪の社員さんはもちろん期間工の方が多くいます。
そのため、金髪や茶髪で面接に行っても大丈夫だと言えます。
心配な方は面接のときだけ黒スプレーをしたり、黒染めして行きましょう!
また、髪型についてですが、工場の現場で髪の毛が落ちて製品に異物混入してしまう…などのトラブルをイメージするので、髪の毛が長い人はゴムで結んで、清潔感のある髪型で面接に行くと良いでしょう。
そして、スーツがどうしてもない場合、私服で面接を受けても問題はありません。
しかし、ダメージジーンズや派手な装飾品などは避けるようにしましょう!
こいつチャラチャラしてるし辞めそうだな…などと悪い印象を持たれてしまう原因となってしまうので、できるだけ清潔感がある格好で面接に行くのがよいでしょう。
期間工の求人専門の派遣サイトは、自動車メーカーの人事から情報を得ているので、詳しく教えてもらえますよ。
期間工の面接の持ち物は、履歴書と筆記用具の2つ!
期間工の面接には、履歴書と筆記用具(ボールペン、シャーペン、消しゴム、メモなど)の2つがあれば基本的に大丈夫です。
もちろん、行く面接のメーカーによって他に持ち物がある場合もあるので、その場合は指定された持ち物を持っていきましょう。
もし、職歴をアピールしたいのであれば、職務経歴書も持っていくといいかもしれませんね。
期間工の面接でよく聞かれる質問と解答例!事前に対策していこう!
期間工の面接では、どこも似たようことが質問されます。
しかし、ある程度予想していていも、いざ聞かれると「えっと…」と口ごもってしまうことってありませんか?
私が面接を受けた時、実際に聞かれたことや、友人が期間工の面接で聞かれたことなどをまとめてみましたので、面接の内容を知って対策をしておきましょう!
私が面接を受けたときは、面接を行う部屋に入り、案内された椅子に座ったあと、履歴書を渡し、その履歴書をみながら進んでいきました。
過去の職歴に関して
他には、完成した部品を出荷場に持っていく…生産管理の仕事などをしていました!
製造業や倉庫内作業など、ライン作業をしていたり、工場で働いた経験があるならそれを話しましょう。
また、期間工では夜勤でも働くので、「夜勤経験があるか?」もよく聞かれますよ。
そのため、前の仕事を辞めることに決めました。
これは私が答えたガチの回答ですが、前の仕事を辞めた理由って、ぶっちゃけ1番難しい質問ですよね(汗)
この質問は、採用しても仕事が続かずに「すぐ辞めてしまうのでは?」という考えから聞かれている場合が多いです。
そのため、
- 前職が期間工や派遣社員であれば「契約期間を満了したため」、
フリーターをしていたなら、
- 「体力があるので、身体をよく動かす仕事がしたかった」
- 「製造業(ものづくり)に挑戦したいと思ったから」
など、上手にマイナスなことをポジティブに答えるようにしましょう!
「契約期間を満了したため」と答えたら、何も突っ込まれなかったので、この答え方はかなりおすすめですね!
とはいえ、ちょっと意地悪な面接官の人は、職歴がたくさんあると「飽きっぽいんだね」とか突っ込んでくるかもしれません…。
その場合、焦るかもしれませんが、下手に言い訳などをせずに「そうかもしれませんね〜(笑)」と相手の追求が収まるのを待ちましょう。
これ、突っ込まれるとちょっと焦ります。だって、ヘタに答えたらボロが出てしまいますからね…。
なので、できれば履歴書を書く段階で空白期間をなくしておきましょう!
資格取得の勉強のほかには、
- 親の仕事を手伝っていた
- 留学していた
などポジティブな感じで答えるのもアリですよ。
期間工の仕事について
もし、きついことが苦手だったり、不安でも、出さないようにして「はい、大丈夫です!」と答えるようにしましょう!
1年以上など、できるだけ長い期間で答えるのがおすすめ!
ちなみに私の場合、面接の数日前に前職が同じ場所の男の子が受けてたらしく、その子と付き合ってると思われ、「結婚資金貯めるの?」とかを聞かれました…。
女性の場合、結婚して辞められるかも?と思われている可能性もあるので、上手く辞めるつもりはないことを伝えるようにしましょう。
その他の質問
病気の有無などの健康についてのことや、タトゥーがあるかどうかなどをよく聞かれました。
特にデンソーでは、タトゥーがはいっていると働くことができません。
嘘をついても、入社当日の健康診断で絶対にバレるので、正直に答えるようにしましょう!
その他には、寮か通勤か・スポーツの経験・配属先の工場について・結婚の有無・視力などについて聞かれましたよ。
期間工の面接を「期間工専門の求人サイト」から応募すると、担当の人から詳しく面接の情報を聞くことができますよ。「本気で受かりたいんです…!」という人は、期間工専門の求人サイトから応募するようにしましょう!
期間工の面接で、志望動機はどう答えるのが1番いいの?
履歴書の流れにそって面接が進んでいき、そのうち絶対に志望動機が聞かれます。
志望動機ってどうしたらいいんだろう…正直すぎる内容もダメだろうし…と悩む方も多いかもしれません。
しかし、企業は「体力があって、正確な作業ができて、長い期間働いてくれる若い人材が欲しい!」と思っています。
そのため、「私は企業がいかにも欲しそうな人材ですよ!」と、アピールするような内容を答えておくといいでしょう。
ちなみに、次のようなことを答えておくと上手く考えられます。
- 体力に自信がある(スポーツをやっていたので体力に自信がある。だから期間工の仕事は自分に向いていると思った)
- 貯金したい(〇〇という目標があり、〇〇円資金を貯めたいと思っています!なので●年は絶対頑張りたいです!)
ここから、「チャンスがあれば正社員登用も狙いたいと考えています!」と正社員登用を上手く絡めて言うのもおすすめですよ!
志望動機がどうしても自分で考えるのが難しい…という人は、期間工の求人専門の派遣サイトを経由して応募すると、担当の人にアドバイスをもらいながら考えることができますよ。
期間工の面接を受けるメーカーによって、筆記試験や実技試験があるかも?
私はデンソーの期間工を受けたとき、面接と実技試験がありました。
実技試験といっても、トランプ配りというを早い時間で正確にトランプを指定の位置に配るゲームをしたという程度です。
面接を受けるメーカーによっては、基礎学力テスト(簡単な計算、漢字テストなど)を受ける場所もあるようです。
期間工の面接では、筆記試験はあるけれど、個人面談のほうが重要です。
筆記試験は、平均点を取る!ぐらいの認識で頑張りすぎず、でも適当にやらないようにしましょう!
期間工の面接で言っちゃダメ!NGワードと不採用になりやすい人の特徴

期間工の面接で言うとまずいNGワードや、落ちやすい人の特徴をご紹介していきます。
とはいえ、当てはまるからといって、絶対に採用されないというわけではありません。
その時の人手不足などの状況により受かる可能性もありますし、面接を受けた時の面接官次第で変化するためです。
そのため、あくまでもそういう傾向があるという程度に心に留めておきましょう。
- あいさつがない、元気がない、弱気な発言
- 借金がある
- 入れ墨、刺青、タトゥーがはいっている
- 短期で働きたい!と言ってしまう
- 身体に障害があったり、病気がある
- 年齢が30代後半〜40代の人
あいさつがない、元気がない、弱気な発言
あいさつをしない、元気がない、弱気な発言が多い…など、仕事に前向きじゃない発言やネガティヴな発言をするのはマイナスポイントです。
そのため、面接では、できるだけ元気よく、ポジティブな発言をするようにしましょう!
また、面接会場にもよりますが、会場に行くまでに総務や警備室などを通る場合も多いでしょう。そのとき、必ずあいさつをしてください!
あいさつができていないと、入社後に「あいさつもできない人を採用するなんて!」とクレームがくる可能性があるからです。
とはいえ、人によっては、あいさつをしても返してこない人もいるかもしれません。
ちょっと嫌な気持ちになるかもしれませんが、そういった場合でも、マイナスポイントにはならないので、あいさつは最低限のマナーとしてするようにしましょう。
借金がある
面接で期間工を志望した理由を聞かれますが、「借金がある」「借金を返済するため」と答えてはいけません。
借金の有無は、かなり合否に関係してくるみたいです…。
なぜなら、自動車メーカーは、社会的モラルに反する人を雇いたくない・雇わない姿勢を取っているためです。
車のローン・奨学金など借金がある方も多いとは思いますが、はっきり言って、面接で言わなければバレません。
マイナンバーなどから個人の借金などを調べようがないので、もし仮に借金があっても「ない」と答えたり、言わないようにしましょう。
もしやってても言わないでおきましょうね!
入れ墨(刺青、イレズミ)、タトゥーがある

入れ墨や刺青、タトゥーなどをしていると不採用になる可能性が高いです。
また、暴力団関係者を匂わせる言動はやめましょう。
私はデンソーの期間工を受けましたが、デンソーでは入れ墨が入っていると採用してもらえません。
ほかのメーカーも、社会的モラルに反する人を雇いたくないと考えているので、採用される可能性は低いでしょう。
ちなみに、もし面接で受かったとしても、初日の健康診断で絶対にバレます。
また、夏の工場は暑いので半袖で過ごすことになるのですが…、腕に入れ墨があると、そのときにバレる可能性が高いです。
その場合は、初日で会社を去ることになるか、契約更新が行われず、短い期間で会社を去ることになってしまいます…。
短期だけ働きたい
3ヶ月しか働く気がなくても「短期だけ働きたい」と言ってはいけませんよ!
これは「すぐに辞めます」と言っているのと同じだからです。
また、志望動機を聞かれた時に「〇〇万円貯めたい」と答えた場合、あまりにも目標が低いと、すぐ辞めるのでは?と思われて、問い詰められてしまいます。
ほかにも、派遣や期間工を契約期間を満了せずに辞めた場合も、人間性を疑われたり、すぐに辞めてしまうのでは?と覆われてしまう可能性が高いです。
会社は、できるだけ長く働いてくれる人を採用したいと思っているので、短期間しか働く気がなくても「できるだけ長く働きたいと思っています!」と答えるようにしましょう。
もし期間工を途中で辞めていても、過去のデータは処分され、残っていない可能性が高いので、前働いてたとか言わないようにしておきましょう!
身体に障害があったり、病気がある

障害の程度によりますが、腰痛や持病などがあるとマイナス評価になってしまうことが多いようです。
そのため、仕事に支障がないレベルだったり、すでに治っている場合は言わないようにしましょう。
期間工は、基本的にずっと立って仕事をします。
配属される場所によっては、重たいものを持つ場合もあるかもしれません。
そのため、腰痛持ちだったり、腰を痛めた過去があると、「働いてから発症し、辞めてしまうのでは?」と思われてしまうんですね。
治ってるなら、絶対に言わない方がいいです。
もしも、障害や持病などが仕事に支障がでる可能性がある場合は、面接に行く前までに採用担当者に電話確認したり、伝えるようにしましょう!
自動車メーカーは、大手企業が多く、障害者雇用枠もあります。そちらを打診されることもあるかもしれません。
年齢が40代以上である
製造業などの工場勤務が未経験の30代後半から40代くらいの方は注意した方がいいかもしれません。
40代でも期間工に採用される可能性は全然あります。
しかし、残業の多い繁忙期と全員が定時で帰るオール定時の場合で、採用年齢の基準が変わってくるようです。
なので、その時の運とか、体力の有無とかも関係あると思います。
期間工の面接で採用されやすい人の特徴ってあるの?

期間工に採用されやすい人はどういう人なのか気になりますよね。
先ほどご紹介した落ちやすい人の特徴や、NGワードの真逆のタイプになるのですが、具体的には、次のような人が受かりやすい特徴があります。
- 明るくてポジティブ
- 過去に期間工を経験したことがある
- 健康で体力がある
- 年齢が20代〜30代前半
明るくてポジティブ

明るくてポジティブ、つまりネガティブではない人は、採用されやすいです。
期間工の仕事は1人でもくもくと作業する仕事よりも、班やチームで仲間と目標に向かって生産していく仕事が多いです。
そのため、ネガティブな発言や雰囲気を出すと、周りも嫌になってきてしまいます…。
雰囲気のいい場所は、みんなが楽しく活発にイキイキと仕事をしていて、班の仲間と仲がいい場所が多かったです。
そのため、
- 周囲の人に気遣いできる人
- ポジティブな言動や考えで職場を明るくする人
- 何かあったらすぐ「ホウレンソウ(報告・連絡・相談)」できる人
など、前向きでポジティブな人をできるだけ採用したいと考えているのです。
とはいえ、採用されてから社交的にふるまわなければならない!というわけではありません。
仕事中はおしゃべりをしてはいけないというルールがありますし、仕事中は仕事内容に没頭します。
面接のときにネガティブな発言をせず、ポジティブな人なんだと思われるトークをするように心がけるようにしましょう。
過去に期間工を経験したことがある

過去に期間工を経験している人は、仕事内容や雰囲気を知っているため、採用されやすくなります。
会社側はせっかく採用して、研修を終えても、最初の数ヶ月で辞められたら、また採用をして教育をして…としなければいけません。
その一方で、期間工を経験したことがある人は、工場特有の仕事内容や雰囲気を知っているので、辞めないだろうと思われるのです。
とはいえ、もちろん未経験でも採用してもらえますよ!
ほとんどの会社が「未経験者歓迎」と言っていますし、入社してから研修をしっかり受けてから現場に入ります。
現場に入ってからもその現場のリーダーや班長、先輩がしっかり教えてくれます。
また、初心者でもできるようにマニュアルが作られている人が多いので、未経験でも安心して働けるようになっています。
健康で体力がある

健康で体力がある人は、採用されやすいです。
期間工の仕事は、工場で動き回りますし、繁忙期は残業も多く、夜勤もやります。
そのため、健康で体力がある人の方が採用されやすいのです。
こういったことから、
- スポーツをやっていた
- ジムに通っている
- 風邪で仕事を休んだことがない
など、健康で元気、体力に自信があるということを面接でアピールすると効果的ですよ。
年齢が20代〜30代前半

健康で体力があることと似ていますが、20代から30代前半の人は、若さゆえに体力がある、前向きである、のびしろがあると採用されやすいです。
期間工を雇うような大きな工場は、機械化が進み、ほとんど機械がやってくれる場所も多くなってきています。
しかし、検査など、人間にしかできない部分もあり、そういった部分を期間工の仕事として行なっています。
機械化が進んでいるとはいえ、期間工の仕事は、残業も多く、夜勤もある割とハードなお仕事です。
そのため、若くて体力がある20代から30代前半の人が採用されやすいのです。
面接のときには、前向きで活力がある、元気な若さをウリにしたアピールをするのがおすすめですよ。
とはいえ、若者言葉(ウケる〜とか、ぶちゃけ〜とか)は使わないようにしましょうね!
期間工の面接は、派遣会社を通して行くと合格率がアップする!?

メーカーに直接応募するよりも、期間工の求人専門サイトから応募する方が合格率がアップします。
なので、どうしても不安…という方は、期間工専門の求人サイト「期間工.jp」からの応募をおすすめします!
どうして合格率が上がるのかと言うと、
- 面接対策や質問内容を事前に聞くことができる
- 直接応募よりも採用コストがかかっている
この2つの理由があるためです。
求人サイトは、企業の人事担当者の意見をある程度把握しています。
そのため、その企業がどういう人を求めているのかを知っているので、合格率の高いメーカーを紹介してもらえる可能性が高いですし、面接対策や質問内容を事前に聞き、対策をとることができるのです。
また、求人サイト(派遣会社や転職エージェント)からの応募で採用されると、企業は求人サイトに謝礼金を支払います。
そのため、企業としては直接ホームページから応募してもらったほうが採用コストが低くできるのです。(もちろん全てがそうであるというわけではありません)
こうした理由から、派遣会社を通すと合格率がアップするのです。
ちなみに、期間工専門の求人サイトなどを通すと、入社祝い金がもらえます。
期間工.jpでは現在、最大55万円の入社祝い金がもらえる案件があります…!
ほかにも、派遣会社を通じて応募して採用されると、交通費が支給されたりと、かなりお得に期間工になることができますよ!
派遣会社経由で面接を受ける流れ
派遣会社を通じて、期間工の求人に応募する場合は、どういった流れになるのかを簡単にご紹介していきます。
- 期間工.jpなどの期間工求人サイトからWeb応募する
- 派遣会社で面接(履歴書を提出して、適性検査を受けたりします)
- メーカーの人事の方と面接(実際の勤務地に行ったりするよ!)
- 面接に合格して、期間工に!(1週間ぐらいで結果の通知がきます)
1.期間工の求人サイトからWeb応募する
まずは、期間工の求人サイトから、働いてみたい自動車メーカーを探しましょう!
自動車メーカーに直接応募するより、こういった派遣会社から応募すると入社祝い金が多めに支給されます。
実際に現在では、入社祝い金が最大55万円の案件がありますよ!
働きたいな〜と思った自動車メーカーを決めたら、そのままWebで面接の予約をしましょう!
2.派遣会社で面接
期間工の求人サイトから、働きたい自動車メーカーを決めて、面接の予約をしたら、実際に派遣会社に面接にいきます。
その際の持ち物は、履歴書と筆記用具と派遣会社から指定されたものです。
手書きの履歴書なのか、印刷した履歴書でいいのかは、派遣会社の指示に従うようにしましょう。
また、筆記用具は、えんぴつ・消しゴム・ボールペン・メモを持っていくようにしましょう!
面接のときに書類を書くことになりますし、行きたい自動車メーカーによっては筆記試験があるためです。
派遣会社から指定されたものとしては、身分証明書(運転免許証やパスポート)、印鑑などが必要になることが多いです。
ちなみに、派遣会社での面接の服装は、スーツではなく私服で大丈夫です!
とはいえ、あまりチャラチャラした私服は辞めておきましょうね!
派遣会社での面接が終わり次第、自動車メーカーの人事の方との面接(選考会)の日程が決まりますよ。
3.自動車メーカーの人事の方と面接
働きたい自動車メーカーの人事の方と面接(選考会)に行くときは、スーツを着ていくようにしましょう!
また、基本的には自力で面接会場まで向かいます。
過去には、その自動車メーカーの工場まで行かなければいけませんでしたが、現在は主要都市で選考会が開催されている場合がほとんどです。
面接会場についたら、
- 会社や期間工の仕事内容について詳しい説明を受け、
- 筆記試験や実技試験、個人面談を受けます。
働きたい自動車メーカーによって違いますが、個人面談のみで選考会が終わる場所もあれば、試験をみっちり行う会社もあります。
友人が働いているアドヴィックスでは筆記試験が、私が面接を受けたデンソーではトランプ配りという実技試験がありました。
4.面接に合格して、期間工に!
働きたい自動車メーカーによって、面接の合否の結果が来るまでの期間は違いますが、大体1週間後ぐらいに結果が届きます。
もし1週間以上たっても結果が来なかった場合、派遣会社に連絡するようにしましょう!
合格通知と一緒に、入社に必要な書類や入社に関する案内が届きます。
その書類の必要事項を記入し、入社日を待ちましょう!
ちなみに、私は、入社日に健康診断があったので、その日は脱ぎ着しやすい私服で行きましたよ。
社員証の写真の撮影もあったので、女性はちゃんとメイクしたり、髪の毛をしばるゴムを持って行った方がいいかもしれませんね。
まとめ:期間工の面接は派遣会社を通すのがおすすめ!しっかり準備して面接に向かおう!
期間工の面接を受けるときって、初めてだとめっちゃ緊張しますよね。私はものすごく緊張しました。
とはいえ、この記事でご紹介した、
- よく聞かれる質問や志望動機を参考にして対策を考えたり、
- 言わない方がいいNGワードや落ちやすい人の特徴に当てはまらないように気をつけ、
- 自信をもって笑顔でポジティブに受け答えすれば、
ぐーんと面接の高額率がアップすると思いますよ!
それでも不安!と言う人は、派遣会社を通して応募をすると合格率がアップしますし、入社祝い金などお得に期間工に応募できるので、派遣会社から期間工の面接に応募するようにしましょう!
アドバイスをもらうこともできるので、「期間工の面接にどうしても合格できない…」という人も一度試してみてみてくださいね。