アドヴィックス

アドヴィックスの期間工から正社員に本当になれる?対策方法と合わせて正社員登用されやすいメーカーTOP5も紹介します!

アドヴィックスの期間工から正社員って、本当になれるの?
ちなつ
ちなつ
元期間工女子のちなつです。

つい先日地元の男友達が期間工からアドヴィックスの正社員になりました…!詳しくお話ししますね。

期間工を雇うような大手自動車メーカーに最初から正社員で就職するとなると、大卒のたくさんのライバルに勝たなければならないため、かなり難易度が高いです。

また、そもそも新卒でなければ求人募集すらしていませんよね。

それが期間工になって頑張れば、正社員になることができるんです!

そこでこの記事では「アドヴィックスの期間工から本当に正社員になれるのか!?」という疑問を解決していきます。

結論から言うと、アドヴィックスの期間工から正社員になることは可能です!

実際にアドヴィックスで期間工をしていた地元の男友達が、先日正社員試験の内定をもらいました。

しかし、試験が難しいなどの理由から、そう簡単には正社員にはなれないようです…。(友人は5回目でやっと受かったそうです)

期間工専門の求人サイト「期間工.jp」では、入社祝い金がもらえる求人が多く掲載されています。

アドヴィックスは残念ながら入社祝い金をもらえませんが、面接のアドバイスなどはもらうことができます。

できるだけお得に期間工になって、正社員を目指しちゃいましょう!

→アドヴィックス期間工の求人を見る

アドヴィックス期間工から正社員に本当になれる3つの理由

まず初めに結論を言うと、アドヴィックスの期間工から正社員になれます

とはいえ、普通に就職するのも大変なのに、どうして期間工から正社員になることができるんだろう?と思いますよね。

その理由は下記の3つがあげられます。順番にご説明していきますね。

期間工から正社員になれる3つの理由
  1. 人手不足である
  2. 仕事ぶりを見てから採用できる
  3. 製造現場の正社員採用は、新卒(高卒)しかないため

人手不足である

自動車メーカーの工場は、どこも実は正社員の採用すら満足ではないぐらい、ほとんどが人手不足なのです!

そのため、「人手不足」であることが、期間工から正社員になりやすい理由の1つとなります。

仕事ぶりを見てから採用できる

2つ目の理由は、自動車メーカー側は「仕事ぶりをみてから採用できる」ことです。

期間工で採用し、その仕事ぶりや人柄を見てから正社員にする方が「すぐ辞めちゃうかも?」「せっかく採用したけど、人柄や勤務態度が良くなかった…」というリスクを避けることができますよね。

そもそも、もし早く辞めるような人や態度が悪い人なら、期間工のうちに辞めます。

そんな会社側のリスクヘッジから、期間工から正社員になりやすいと言われています。

製造現場の正社員採用は新卒(高卒)しかない

期間工を採用している大手自動車メーカーの製造現場の正社員は、現在ほとんどが高卒の新卒しか採用していません。

大卒で就職した人は、ほとんどが事務や営業などの仕事に配属されます。

そのため、期間工から現場の正社員が狙いやすいのです。

現場に正社員を採用するルートが高校生の新卒枠しかないので、人手不足を期間工から正社員登用して補っているというわけですね。

まとめると、こうした下記3つの理由から「期間工から正社員になりやすい」といわれているのです。

▼ まとめ
  1. 人手不足である。工場によってはさらに人が集まらない
  2. 仕事ぶりを見てから採用できる。企業側のリスクが低い
  3. 製造現場の正社員採用は、高卒の新卒のみである

アドヴィックスで期間工から正社員になるのは難しい?

アドヴィックスの期間工から正社員にはなれますが、正直…かなり難しい、狭き門です。

ちなつ
ちなつ
実際に正社員になった友人は、5回も試験を受けてやっと内定をもらえたとのことです…!

とはいえ、アドヴィックスは、トヨタなどの有名な自動車メーカーよりも知名度が低いメーカーです。

そのため、競争率が低いですし、インターネット上の評判をみると、希望者の3分の1が正社員になれているようなので、他のメーカーよりなりやすいのでは?と感じました。

そのため、倍率はかなり高いことが考えられる、難易度の高い「狭き門」であると言えます…。

また、トヨタやデンソーなどの公式ホームページには積極的に正社員登用について記載がありますが、アドヴィックスはそういった積極的な記載がありません。

期間工の募集ページに「正社員登用あり」と書かれているだけなので、そこまで積極的に採用しているわけではないのでは?とも言われています。

こういったことから、有名な自動車メーカーより知名度が低く競争率は低いものの、アドヴィックス期間工から正社員になるのは可能だが、難しいと言えます。

アドヴィックス期間工から正社員になるための3つの方法

スズキ期間工から正社員になるために、やっておいた方がいい3つの行動があります。

期間工から正社員になるために
  1. 「正社員になりたい!と積極的にアピールする
  2. 人間関係が重要!コミュニケーションを積極的にとる
  3. 最初から正社員になりやすい自動車メーカーの期間工になる

「正社員になりたい!」と思っていたら、自然とやっている行動かもしれませんが、ぜひこの3つの行動を積極的に行なって正社員を目指しましょう!

1つずつ詳しく説明していきますね。

「正社員になりたい!」と積極的にアピールする!

期間工から正社員になりたいなら、積極的に上司たちに「正社員になりたいです!」とアピールをしましょう!

面接はもちろん、入社してから「正社員を目指してます!」と上司にアピールしておくと、「それなら、こうした方がいいよ!」「これやると良いよ!」と上司の方や他の正社員の人がアドバイスをしてくれます。

また仕事の内容も、他の期間工とは違う…正社員向けの内容をやらせてくれるかもしれません。

実際に私がデンソーの期間工をしていた頃、正社員を目指していた同期の男性が、正社員向けの仕事やらせてもらっていました。(結果、彼はデンソーで正社員になりました!)

またアドヴィックスで期間工をしている友人は仕事ができるため、上司から頼られ、いろんな仕事を任されていたようです。

その結果、先日5回目の正社員登用試験を受けて、やっと内定をもらうことができたようです…!

積極的なアピールとは、具体的には下記の行動などで、毎日の仕事は真剣にやるようにしましょう。

  • いろんな工程や作業を覚えたい、やりたい!とアピールする
  • 現場の環境や、作業のやりにくいところの改善をする(例:カイゼン提案書などを積極的に提出する)
  • 自分のやっている仕事を完璧にやって、さらに上を目指す

常に「どうしたらよりよくなるか?」を考えて、働くイメージで毎日を過ごすのがおすすめです!

なぜ「どうしたらよりよくなるか?」を考えて働いたほうがいいのかというと、正社員登用試験のときに、下記のような内容を聞かたり、記載する問題が出てくるからです。

  • 正社員になりたい動機
  • 期間工のときの作業工程や内容
  • 期間工の経験を活かし、正社員になったらなにがしたいか

期間工の頃から「自分がその会社にどんなメリットを提供できるか?」を考えて行動していると、上司もそのやる気を見てくれて、試験を受けるための推薦をくれるようになります。

また、毎日そうやって行動していると、正社員試験で聞かれた時に、きちんと答えられるようにもなります。

こうした理由から、正社員になりたいのであれば、積極的に「正社員になりたいです!」とアピールし、仕事を積極的に覚え、がんばるようにしましょう!

人間関係が重要!コミュニュケーションを積極的に取ろう

人間関係がすごく重要なので、正社員になりたいなら、職場で積極的にコミュニケーションを取るようにしましょう!

「期間工から正社員になる」というのは、将来的にリーダーや班長などになるということでもあります。

そのため、「この人は、職場の人とのコミュニケーションがちゃんと取れているのか?」という目で見られるんですね。

そうじゃなくても、正社員試験を受けるためには、上司などから推薦をもらわなければいけないので、人間関係がかなり重要となるのです。

実際に私の知り合いの人は、仕事はできるけどおとなしい人で、

職場でコミュニケーションがあまり取れず、推薦がもらえなかったとか…

そのため、期間工から正社員になりたいなら、積極的にコミュニケーションをとるようにした方がよいのです。

とはいえ、仕事中に話しかけまくる…とかはだめですよ!

すれ違ったときに挨拶を積極的にするとか、話しかけて、笑顔で対応したり、社内行事に積極的に参加したりするようにしましょう。

そうして、上司や偉い人に覚えてもらえると、正社員登用試験が有利になっていきます。

もちろん、欠勤・早退・遅刻は、絶対にしないようにしましょうね!

最初から正社員登用されやすい自動車メーカーで働く

アドヴィックスは期間工から正社員登用を行っていますが、友人は5回目の試験でやっと内定をもらいました。

つまり試験内容が難しかったり、他の受験者が優秀だとどうしても落ちてしまう、何回も受ける前に心が折れてしまう可能性があります。

そのためアドヴィックスの期間工じゃないとイヤだというわけでなければ、他のメーカーで挑戦する方がいいかもしれません。

その場合は、初めから期間工から正社員になりやすい「正社員登用率の高い自動車メーカー」に応募するのがおすすめです。

具体的にはトヨタアイシンAWスバルマツダデンソーです。

初めから、こういった正社員になりやすい自動車メーカーの期間工になっておくことで、より正社員になりやすくなります。

次でそれぞれ詳しくご紹介していきますね。

期間工から正社員になりやすい!正社員登用率の高いメーカーTOP5

表は右にスクロールできます
メーカー名 正社員試験の回数 試験内容
アイシンAW 年2回 筆記試験(QC・国語・数学・就業規則)
面接試験
トヨタ 年4回 筆記試験(SPIで国語と数学)
面接試験
スバル 年2回 筆記試験(SPI)
面接試験
マツダ 2年11ヶ月の間に4回 筆記試験(SPIで国語と数学)
面接試験
デンソー 年2回 学科試験・適性検査
面接試験(2回)

アイシン

アイシンは、1番正社員になりやすいと言われている自動車メーカーです。

2015年は679名、2018年には750名の期間工を正社員登用したことで話題となっていました。

正社員登用試験を受けるには、入社して半年は働かなければいけません。

試験は年2回あり、筆記試験(QC・国語・数学・就業規則)と面接試験を受けます。

アイシンAWは、トヨタやデンソーなどと同じように大きな会社なので、正社員になれる人数もかなり多いのです。

ちなみに、女性も多く働いている職場なので、期間工から正社員になりたい!という女性にもおすすめの自動車メーカーでもあります。

ちなつ
ちなつ
実際に中学の時の女友達がアイシンで期間工して、そこから正社員になりました…!

また、40〜50代でも正社員登用可能で、年齢不問なのも嬉しいポイント。

最初から正社員になりたいのであれば、アイシン期間工から狙うのもおすすめですよ。

トヨタ

トヨタは、毎年400名ほどの期間工が正社員になっています。

トヨタも会社自体が大きいので、正社員に登用される期間工も多いのです。

もちろん、試験を受ける人も多いので、きちんと対策はしなければいけませんよ!

正社員登用試験は、年4回あり、1月・4月・7月・10月に受けることができます。

調べたところ、20代の人が受かりやすくなっているようで、下記のような普段の態度が受かるためにかなり重要みたい…。

  1. 真面目に仕事に取り組む
  2. QC活動に参加
  3. 偉い人に顔が利く(覚えてもらってる)
  4. 創意工夫案(カイゼン提案)を積極的に提出

トヨタだけでなくどこの工場でも、期間工するだけなら適当でいいけど、正社員になりたいなら、率先していろいろやった方が良いというわけですね。

\ 今なら入社祝い金が60万円支給されます! /
トヨタの期間工の
求人を見る!

スバル

引用:スバルHPより引用

スバルでは、毎年100以上が期間工から正社員になっています。ちなみに2018年までに970名が正社員登用されています

正社員にるためには、35歳以下で、1年以上の期間工として勤務し、上司からの推薦をもらったあと、年に2回(4月と11月)の正社員試験を受ける必要があります。

試験内容は、筆記試験(SPI)と面接となっていて、普段からの勤務態度や上司からの評価が、合否に大きな影響を及ぼします。

期間工でも、年収480万円以上稼げるメーカーなので、正社員になるまでにもたくさん稼ぐことができますよ!

\ 最大55万円の入社祝い金が支給されます!/
スバル期間工の
求人をみてみる!

マツダ

マツダは、2019年現在、過去5年間で641名が期間工から正社員になっている自動車メーカーです。

1年で大体120名ぐらいのペースで正社員となっているということですね。

マツダで正社員になるには、上司からの推薦をもらい、筆記試験(国語・数学・SPI)と面接試験を突破する必要があります。

上司から推薦をもらうには、日頃からコミュニケーションをしっかりとって、遅刻・欠勤をせず、仕事をミスせず積極的に動く必要があります。

試験は2年11ヶ月の間に4回受けることができるので、チャンスは何回もあります。

ちなつ
ちなつ
ちなみに合格率は20%ぐらいっぽい!

マツダは、トヨタなどと比べると知名度が低いからか正社員が集まりにくく、積極的に正社員登用を行なっているようですよ!

デンソー

デンソーは、2019年度に358名、2020年は116名が期間工から正社員になっている自動車メーカーです。

ちなつ
ちなつ
私も前にデンソーで期間工をしていて、

その時の同期が実際に2018年度に正社員になりました!

正社員試験を受けるには、半年以上働き、上司(係長以上)の人からの推薦が必要となります。

試験は、3月と9月ごろの年2回行われており、試験内容は、学科試験・適性検査と、面接試験(2回)となっています。

日頃からカイゼン提案の提出を多く行い、人間関係が良好であることが大切です。

ちなつ
ちなつ
期間工の3年間に3回受けられるので、落ちても3回トライすることができます!

むしろ1回目は落ちて、どんな感じか掴む人が多いみたい!

愛知県では「大手自動車メーカーといえば、トヨタ・デンソー・アイシンの3社!」と言われていますが、デンソーはトヨタやアイシンよりも正社員登用率が低いです。

女性も多く働いていており、精密機器など重たくない部品を扱うので働きやすいですが、最初から正社員を狙うのであれば、トヨタかアイシンにいくのが良いかもしれません…。

\ 女性の方も、未経験の人でも高収入に働けます! /
デンソー期間工の
求人はココから検索!

 

アドヴィックス期間工から正社員に!「正社員登用試験」の試験の流れ

アドヴィックスで期間工から正社員になるには、次のような流れとなります。

  1. 条件を満たし、上司から推薦をもらう
  2. 筆記試験を受ける
  3. 一次面接試験を受ける
  4. 最終面接&グループワーク

半年以上働いていて、上司から話が来ると試験を受けられるようです。

その後、社内用語などを答える社内の筆記試験を受けて、一次面接、最終面接&グループワークと進んでいきます。

先日期間工から正社員になった友人曰く、上司から話が来るか来ないかで、自分が正社員登用試験を受けれるかが決まるそうです。

そのため、普段から上司の方たちに気に入られるよう、コミュニケーションをしっかり取って、真面目に仕事をするようにしましょう!

ちなみに、1回受けて一発で正社員試験に受かるケースはかなり少ないみたいです。

友人は5回目の試験でやっと内定をもらいました。

1回目の試験ででどんな感じか流れを掴み、2回目、3回目で合格を狙うようにしたほうがいいみたいですね!

(かつては入社から半年経ってから、1年に2回、3年間試験を受けれましたが、現在は4年11ヶ月の間に7回受けれるようなので、チャンスはたくさんありますよ!)

アドヴィックス期間工から正社員になると何が違う?メリット・デメリットとは

期間工から正社員になるといろいろな待遇が変わります。

その中には、正社員になったほうたメリットがある事もあれば、デメリットとなる場合もあります。

期間工から正社員になると次のことが変化します。

順番にご紹介していきます。

毎月のお給料が変化

期間工から正社員になると、毎月の給料が5万円ぐらい下がります。(※残業がある時期に限る)

ちなつ
ちなつ
私がデンソーで期間工をしてたときの毎月の手取りは30万円ぐらいでしたが…

正社員の友人は、手取りで25万円ぐらいって言ってました。

これは、下記のような理由から毎月のお給料が下がるためです。

  • 毎月支給されていた皆勤手当などの手当てがなくなる
  • 控除される項目が増える
  • 寮費が無料から有料になる場合もある

また、メーカーによっては20万円もらえればいいほう…となる場合もあるようです。

もちろん、正社員になれば、昇給があるため、勤続年数や階級によって給料が増えていきますよ!

20代だと期間工の方が給料が多いですが、30代後半になってくると逆転し正社員のほうが多くなるようですね。

ちなみにアドヴィックスで正社員の内定をもらった友人曰く、残業がない時期はボーナス分などで正社員の方がお給料が良いみたいです。

満了金がボーナスになる

期間工で契約期間を更新するともらえる満了金が、正社員になると年2回のボーナスと退職金になります。

メーカーによって違いはありますし、そのときの状況にもよりますが、1ヶ月の給料×2.5ヶ月分ぐらいの金額のボーナスがもらえるようになるみたいですよ!

ちなつ
ちなつ
1回で40万円とかもらえるってことですよね…!

アドヴィックスの満了金は少ないみたいなので、正社員のが圧倒的に年収が高くなりますね。

福利厚生の充実

正社員になれば、福利厚生が充実します。

具体的には、自動車を買うときに割引があったり、レジャー施設の入場券を安く買えたり…などなど。

また、社内の持ち株制度を利用することができたり、財形備蓄を利用することができるようになります。

ちなつ
ちなつ
財形備蓄は、財形(ざいけい)って呼ばれ、給料から引かれて勝手に貯金される仕組みです。

利子もつくので、気づいた時にはお金貯まっているということに…!

社会的な信用を得られる

正社員になると、これまでよりも社会的な信用が得られたり、増えたりします。

例えば、下記のような社会的信用が高まることを実感するようになります。

  • クレジットカードの審査に通る
  • 家を買う時のローンが通る
  • 「マイカーを持って、一軒家に暮らす!」という夢が実現できる!?
ちなつ
ちなつ
たとえ、現場で作業をしていたとしても「アドヴィックスで働いているよ」ということに変わりはないです。

まさに「将来安泰!」って感じですね〜!(笑)

期間工から正社員になった時のデメリット

逆に期間工から正社員になって生じるデメリットは次の4つ。

  1. 責任が多くなる
  2. 転勤や移動の可能性がある
  3. サービス残業があるかもしれない
  4. 寮が有料になる可能性がある

期間工から正社員になると、リーダーや班長になったり、出世していくことになります。
そのため、当然、期間工の時よりも責任が増えることになります。

それと同時に他の工場に転勤・移動したり、海外出向するなどの可能性も出てくるのです。

責任が増えることはもちろん、やらなければいけない作業が増え、残業が増える可能性も…。

ほかにも、場所によっては期間工の時は無料で使えた寮が、正社員になると有料になってしまうという場所もあるようです。

そのため、その分の毎月の手取りが減ってしまう…ということに繋がっていくようです。

とはいえ、こういったデメリットが霞むぐらい、正社員になると年収が多くなります。

昇給などで長く働けば働くほど給料も多くなりますし、年2回のボーナスは月給の2.5ヶ月分ぐらいもらえますし、正社員になれば「将来安泰!」というイメージは間違ってないといえます。

まとめ:アドヴィックス期間工から正社員になりたいなら、積極的にやる気をアピールしよう!

アドヴィックス期間工から正社員になりたいなら、やる気が1番重要なので「やりたいです!」という気持ちを上司に積極的にアピールしましょう!

仕事を積極的にやって、いろんな作業を覚えるのはもちろん大事ですが、「遅刻や欠勤をしない」「職場でコミュニケーションが取れる」というのも大切です。

期間工には、学歴やスキルなくなれますが、正社員になるのは簡単ではありません。

期間工になったあと、毎日しっかり努力して、「正社員」の枠を勝ち取りましょう!

結論としては「アドヴィックスの期間工から正社員になることは可能」です。

実際に先日、友人が5回目の正社員登用試験で内定をもらいました

しかし、半年以上働くなどのある一定の条件を満たさないといけないこと、試験内容がその時によって変わる(難しい)などから難易度は高いです。

そのためアドヴィックスじゃないと嫌!というわけでなければ、他のメーカーで正社員登用を目指すのがおすすめです!

期間工専門の求人サイト「期間工.jp」では、正社員登用のあるメーカーだけでなく、入社祝い金がもらえる求人も多く掲載されています。

アドバイスがもらえますし、できるだけお得に期間工になって、正社員を目指しちゃいましょう!

→「期間工.jp」公式サイトで求人を探す